goo blog サービス終了のお知らせ 

美容師ともこのロハスな毎日

ロサンゼルスからテキサスに移住、ロハスでオーガニックなLIFEを発信中♪

海の幸を食せる幸って、こういうのかな?!

2022-08-01 01:43:36 | 料理
昨日の夕ごはん、主人がとってきてくれた22インチの大きなやつ

これは厚みもあって、食べごたえある!。。。なのでいつもと違う何かスペシャルなので。。。

と言うことに決まり、一番おいしいかもしれないシンプル極まるレシピで拵えてみました。

レモン& ケイパーのバターソースというので。



バターとオリーブオイルをフライパンで熱し、軽く塩コショウをした

ステーキカットのヒラメを焼き付けます。

途中でレモンの輪切りも焼いて風味をつけたら一旦すべてを取り出して

またフライパンに新しくバターを(二人分で4テーブルスプーンのバターです!)

そして出来るだけ細かくみじん切りにしたガーリックを焦がさないように炒め

たっぷりの白ワインとレモンジュース、脇役でも主役をしっかり支えるケイパーも入れて

さっきのヒラメをフライパンに入れ出来上がり!

こんな簡単なレシピなのですけど、これがもーめっちゃめちゃいける!

パスタを添えてこのソースに絡めるともう笑顔でしかいられないと言うほどに美味しかったです。



ヒラメでなくても白身のお魚で代用できそうなので是非ぜひお勧めの一皿です。

外食からすっかり遠ざかった我が家ですが、振り返ると結構ご馳走食べてるかも知れないなと思ったり

朝の定番になっている雑炊、これにもとれたての蟹を使って蟹雑炊にしてみたり

(小鉢は、汐昆布、梅干し、そして久々にキュウリのQちゃん作ってみましたよ。)



ワインのお供にクラブケーキ(蟹の身で作ったコロッケみたいなの)

海の近くに住んでいるとこういうお楽しみがあって本当にラッキー。。。

どこも熱波で暑いらしいけれど、夕方には涼しい海風が心地よくて

こういうお腹も心も満足できる環境に居られることを本当に感謝しないとなぁとしみじみ思います。

コロナ以降、未だに安心は出来ないままの日常がずっと続いていて

終わりが予測できるどころか、益々私のような呑気者には訳のわからない情勢が続いていますが

とにかく我が家の中だけでも平和を保たなければと。。。

そんな想いで、毎日少しでも健康に良くて美味しいものを作る事に励もうと思います。

そんな私に唯一、心の安らぎをくれるJamesと、一日中過ごせるのもシアワセ~



これは、自分のボールがベッドの下に入って取れなくなり

じぃーっとボールを見つめて、誰かに取ってもらうまで我慢強く待っているところです。

この子、犬の分際でありながら人間ぽいところも大いに持っているので

たまに犬だってことを忘れてしまう~

可愛いんですよ、ホントにもうーーーたまらなく!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ならではの野菜のマリネ。。。最高です!

2022-07-28 07:26:29 | 料理
昨日マーケットに野菜の調達に行った時

そうだ、先日スープを作った時の赤ピーマンが半分残っているし

何かこれを活かせないかなと。。。

黄色いスクアッシュとグリーンのピーマンでマリネを作ってみようと思い立ちました。



このたった3つの野菜を使ってです。。。

グリル用のフライパンを思いっきり熱して、こんな風に焼き目をつけました。

これが肝心要、このお焦げが風味をましてくれる大事なポイント

オリーブオイルとバルサミコビネガー、そして塩コショウ

たったこれだけのシンプルこのうえない味付け

でも、この微妙な加減はセンス次第かもしれないほどほんとに微妙

最近気に入って見させてもらっている辻仁成さんのレシピです。

たまたま今日は和食と言う夕飯でしたが

その前菜にもスンナリと、とにかく美味しい夏のサラダといった感じで

うるさい主人にもメチャメチャ気に入ってもらえて良かった!

いきなりこれ我が家の定番になってしまうほど美味しくて、というかなってしまった。

簡単で美味しいものってほんと人を幸せ気分にしてくれるという

そんなのに出会えて感謝な我々でした。。。

あ~、今日も幸せだなぁ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキサスの暑い夏にも楽しみはイッパイ

2022-07-23 02:21:32 | 料理
照りつける太陽が眩しく、早朝から賑やかな蝉の声

夏は夏で大好きな季節。。。

涼しい日や、冬場には食べたいと思わないような食べ物が美味しい季節ですから~

今年3年ぶりくらいに、ほんとに久々にキュウリを種から植えてみました。



隅っこのハーブガーデンの隙間に、ちっとも期待せずにひとつだけの種

それがドンドン元気よく大きくこんなに育ってくれました。

で、先日の初キュウリ



日本のキュウリに似ている munchと言う種類です。

やっぱり嬉しいですね、種からだから!

これで何を作ったと思いますか?

夕べの食事にこれ、カッパ巻きです。



主人がとってきたひらめで握り寿司





二人でこんなに~って数ですが、ご飯を親指の先ぐらいに小さくしたので

かわいく一口サイズです。

で。。。これに、お土産で戴いたざる蕎麦を食べてア~美味しかったという具合です。

夏なのに食欲いっぱいの私たち、食事前にはいつもお腹ペコペコ

それと、これ





真っ赤に熟れたスイカ!

先日行ったマーケットでおじさんが教えてくれた選び方で選んでもらったら

本当に今までで一番と言うぐらい甘くてジューシーで美味しかったのです。

おしりというか、地面についてた部分が大きく黄色になっているのが良いらしく

本当にそれがあたっていたのでこれからはそうやって選ぼうと思います。

スイカと言えば2015年の夏







大きな畑で色んな野菜を育てていた頃

種から育てたスイカの赤ちゃんを見つけて歓喜したっけ

まいにち楽しみに見守って、こんなに大きくなってくれたスイカ

シティガールがいきなり明るい農村娘って感じで

それはそれは面白かった事を思い出します。

(このブログの2015年は、畑の他に鶏育てたりと言う記事ばかりで振り返るとたのしかったなぁ)

それとこれ、夏限定の美味しい飲み物 SUN TEA



お昼前、陽のよく当たる場所にティーバッグを入れたジャーを4ー5時間置いとくだけで出来るお茶です。

ジリジリと暑い日差しがゆーっくりとお茶を作ってくれるんです。

取り入れる頃には、ジャーを持てないほどちんちんに熱くなっています。

冷めたら冷蔵庫で冷やして飲むのですが何とも美味しい!

日差しが強くても風が冷たかったり、湿度が少ないエリアだとちょっと無理かもしれないですが

これもまた夏限定のお楽しみです。

こんな暑い夏ですが、見つければいくらでもある楽しくて面白いこと!

さあ、次のプロジェクトも控えているので秋がやって来る前に早速それにとりかかろうと思います。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pizza マルゲリータ

2022-07-17 22:57:01 | 料理


随分前からホームメードピザは作っていて

でも、中々唸れるほど美味しくてたまらないピザにはずーっと出会えないまま

ピザストーンが割れて以来、ロッジのピザパンを使っているにも関わらず

まだまだ何かこう、もう一息足りない感と言うか。。。

生地。。。100点に近いほどいけてるイタリアンのレシピ

ピザソース。。。これも塩加減、甘味ハーブのバランスが見事に調和してる

。。。となると問題は、やはりトッピングとチーズの組み合わせ?!

チーズもありとあらゆる種類とブランドを試してみました。

で、今回試してみたのが3種類のチーズを組み合わせると言う方法

どのチーズにも役割的なものがあるのと、やはり塩加減がそれぞれ

モッツアレラチーズ、これはボール状のフレッシュチーズ(塩気ほとんどなし)

パルメザンチーズ、おろしたてのハードなやつ(塩気かなりある)

それから、今回初めて使ってみたリコッタチーズ

ラザニア等で使う程度で、今までピザには使ったことがなかったけれど

クリーミーで、ほんのりミルク味が優しいほとんどこれも塩気がないやつ

これを組み合わせたらどうなるかやってみました!

プリベイクしたピザドウに(プリベイク500度)、ピザソースを塗って

その次にリコッタチーズを、ソースほど多くなく適当に

次に、買ってきてから冷蔵庫には入れず熟れるまで待ったヴァイントマト

その隙間に適当に親指半分くらいのモッツアレラチーズを

そして最後にパルメザンチーズを多すぎず少なくなく。。。

コーシャーソルトをパラパラ、グラインダーでペッパコンをたっぷりかけ

さーっとエクストラバージンオリーブオイルを回しかけていざオーブンへ

この時は最高温度HIのブロイルでじーーーっと見守ります。

生地のはじっこが焦げてきて、チーズがブクブクと波打って

ほんのりブラウンになったらいい頃合いです。

今回ちょっと気合いを入れて作ってみたシンプルなピザですがどうでしょう。



ちょっと目先を変えて色んなチーズ、試してみると面白い発見がありました。

ん~、中々美味しくできましたよ。

たまたま、今日の日曜日ランチにもう一度これを作る予定です。

安定した美味しいピザにできあがりますように!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラウンダー(ヒラメ)で2種類のマリネ

2022-07-05 23:26:00 | 料理
最近、ギギングでよく射止めてくれるフラウンダー(ヒラメ)で

お寿司や煮付けフライ等の他にもっといい食べ方ないかなと

昨年辺りトラウトで良く作っては楽しんでいた南蛮

美味しいかどうかはとにかくトライしてみないとなと言うことでやってみました。

たっぷりの玉ねぎのスライスと共に、片栗粉で揚げたヒラメを

南蛮酢に漬け込んで一晩



じっくり染みたいい味わいにほっぺたも緩むほど美味しい!

炊きたてご飯が止まらない~

お刺身でさっぱりは最高ですが、贅沢にもこんな風な庶民的なのもいけますよ。

ヒラメって魚の中でも優秀な万能選手ですね。

でももうひとつ、ヒラメの美しい透明感をいかしたマリネはどうかなと

揚げたあと、サラダっぽいマリネ液でもう一品トライしたのがこれです。

少しガーリック、ベイリーフ、ペッパーコンもいれてみました。

何となくギリシャとか地中海風?かなと



マリネした直後、透明な中できれい。。



一晩置くと出来上がりはこんな感じ

南蛮とはまた違うさっぱりとした味わいで、ランチにワインと共に頂きました。

目先を少し変えると同じ材料もマンネリにならないと言う今回の試みでしたが

やっぱりお醤油ベースの南蛮が、色味は綺麗じゃないけれど

私たちは好みかな。。。という結果です。

P.S.
最近の我が家、日本食材がすぐ近くに無い割にお米を食する回数が増えました。
それに伴いお醤油ベースが多くなり、昆布で出汁をとってみたりと。。
これはこれで面白い変化だなぁ~
これが先輩方がよく言われる"歳とると日本食が恋しくなるのよ。。"と
何となく今わかる気がする。。。
。。。って、歳取ったんだな私


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆や小豆

2022-06-09 23:58:08 | 料理
最近、今まで以上に"豆"を煮たりする日が多くなりました。

若い頃は、時間がかかる面倒そうな豆を煮るなんて全く出来なかったのに。。。

大きな豆と書いて大豆、小さな豆と書いて小豆、ダイズとアズキ!

ふ~ん、何だか面白いな漢字で書くとねぇ、今ごろこんな事に感心しながら

昔よく"今日はお豆を煮ました。"とおっしゃっていたお客様を思い出します。

その方は佇まいがとても上品でしとやかで、普段でも着物をめしたりロングヘアがとても似合う

ほんとに女性らしくて素敵な方だったので、豆を煮るときは何時もその方を想うんです。

"豆を煮る"とても私には似合わなさそうな事を、今になってようやく解ってきたことがあります。

すごく大人な女性にしかさらっと出来なさそうな響きだなあと。(当時憧れました。)

前日から水に浸けておいたり、煮るときの火加減や、アク取り。。。

ちょっと目を離してると吹きこぼれたりして

丁度いい加減に柔らかくなったなと思っても

味付けの塩や、砂糖やで又ちょっと固くなったりするので

この加減が結構なれるまで難しくて。。。

圧力鍋や、スロークッカー派では無いのでとにかく加減は自分次第

そうやって私も、明日はお豆腐作ろうとか粒あん食べたいなとか

この頃は段々豆たちと親しくなれて、少しだけ又成長したかなと言う気持ちになります。

それともお婆ちゃんになってきたからかなぁ

まあ、せっかくだったら色んな事をトライして年とった方がいい気もするし。

私にはこれといって、聞かれたときに趣味と言えるものがないので

それがかえって良いのかもしれない。。。と

豆を量ったり煮ながらの今日はブツブツ独り言のようなブログになってしまいました。

とにかく豆を煮るのがあの方のようにしっくりと似合う大人になりたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいサンドイッチのためのパン

2022-06-07 01:41:48 | 料理
一週間に1~2度程度、食べたくなる定番のサンドウィッチ

今までは食パンを焼いて薄切りにして、と言うイングリッシュサンドウィッチで充分満足でしたが

何の気なしに以前作って美味しかった"リュスティック"というチャバタのようなパンを食べたくなり

思いついたら早速作りたくなる私のことですから

サワードウブレッドと似たような冷蔵庫でオーバーナイト発酵させた加水率90%のユルユルな生地で焼いてみました。



不格好で、いびつな見た目も中々ほほえましいでしょう。

485度で25分しっかり焼き目がつくまで、でも焦げないようにと見守りながら。。。

これに、パリッと冷やしたレタス、自家製のカナディアンベーコン(ハムに近いです。)

忘れてならない影の引き立て役のペパロンチーニ

たっぷりのマヨネーズと粒々マスタードを挟んで!



キリッと冷えたワインで今日のランチです。

ひとつだけ残っていたバナナと、ポテトチップス、セロリとキャロットスティック

リュスティックブレッドの感想ですが、も~~これ先ず主人に大好評でした。

昔はパンなんて別に主役じゃないし特別美味しくなくてもいいんじゃ。。。ないの。なんて

そんなおかしな意見を持っていたくせに、今じゃそんじょそこらのパンじゃダメで

クラストがパリッで、中身がモッチリの味わい深いサワードウブレッドしかパンじゃないような風情

そんな彼が、見かけもさることながら一口食べたらもう~美味しい美味しいを

食べ終わるまでの間に何回言ってくれたことかと言うほど気に入ってもらえました。

確かにこのリュスティックブレッド、最高に美味しいです。

サワードウブレッドに魅せられて以来。。。加水率というこの言葉を知って以来。。。

ひたすらこれにこだわってパンを焼いて来ました。

ずっと気泡にこだわり続け、とにかく焼けたら食べたいよりも気泡が気になって仕方なくて。。。

このリュスティック、お味もですが気泡もかなり理想に近付いてきました。

まだまだ修行中なので、あ~これ、これだわ~と言うそんな気泡に出会えるまで

試行錯誤で楽しみたいと思います。

それにしても、簡単ではない物を如何にマスターするかと言う事ほど

面白いことってそうそう無いんじゃないかな。。と

そう思いながら又、小麦粉計っている自分が居て笑えちゃうな。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックビーンズとコーンのメキシカンぽいサラダ!

2022-04-13 00:09:01 | 料理


グロサリーの買い物は2~3日に1度は出かけてフレッシュな野菜を見繕うようにしています。

そうすると我が家ではサラダのレパートリーがどうしても同じようなものの繰り返しになりがちなので

何か目新しいアイデアがないものかとちょっと考えてみたんです。

特にメキシカンを食べたいときのサラダって妙に難しくて。。。

そこで発想の転換とまではいかないのですが、ストックしてあるブラックビーンズとコーンの缶詰

これを使って作ってみようと、とりあえず両方を開けてみました。

ここに、ピーマンと、ハルペニョペッパー、それとシラントロをドッサリと!

この材料なら、ドレッシング次第できっと美味しくなりそう~

さて既に薄く塩味のついているビーンズを水でそーっとすすいでよく水気を切ります。

コーンも水気をとって、ペッパーたちは豆サイズに細かく切っておいて

これらを軽くオリーブオイルで和えて、塩コショウ

クミンの風味もひとつまみ、そしてこれ !



先日普通の米酢を買ってきたつもりがラベルをよーく見なかったせいか

間違えて、バジルとオレガノフレーバー、しかも寿司酢のように砂糖も塩も入っていました。

寿司飯を作ろうと寿司酢を作るまで気がつかなくて

何か瓶のなかに浮遊物が~と、気がついたのが開けてしまってからでした。

でも何か上手に使いこなしたいなと思い付き、このサラダにきっと合うかもと使ってみると

なかなかいける!

夕飯にメキシカンのフィッシュタコを予定していたし

これのお供にはぴったりかもとテーブルにドンと置いてみました。

見た目も爽やかで、サルサのようなピコデガヨのようなサイドディッシュですね。

一口試した主人にもとても気に入ってもらえました。

毎日でも食べたいサラダだねと言うことで、わがやの定番に仲間入りを果たしたこれ

ほんとに簡単です、夕方に食べるならお昼頃に作って冷やしておくと味も馴染んで美味しいです。

缶詰をもっと上手に使えるとエンゲル係数も押さえられそうだし

これから又考えるのも楽しそうなので色々試してみようと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mediterranean style fish soup

2022-03-05 00:35:01 | 料理


近所のロックポートビーチからの朝日です。このオレンジ色が素晴らしくきれい!

そして、このところ作ってみてとても美味しかったスープも、オレンジ色が食欲をそそります。



名前はMediterranean style fish soup

見た目はシンプルですが、スパイスやハーブがたくさん入る

ちょっと今まで作っていたスープ等とは、テイストが全く異なるスープです。

レッドオニオン、セロリ、ガーリックこれらはスープのベース

それに加えてレッドベルペッパーや28オンスのホールトマト

ハーブは、イタリアンパセリとシラントロ(香菜)がそれぞれ1カップづつ!

スパイスはコリアンダー、ターメリック、スモークドパプリカ、クミン、レッドペッパーフレイクなど

和食では馴染みのない香りとフレイバーですよね。

それをトマトやレモンの酸味でまとめるという感じでしょうか。

スパイスをまぶして下ごしらえしたFlounder (ヒラメ)やレッドを

オーバークックしないように注意して最後に手のひらイッパイのハーブをドサっと(ほんとにドサって感じです)

最後にレモンジュースを丸ごと一つ絞って入れて出来上がり!

焼きたてサワードウブレッドをお供に

それはそれは素晴らしく美味しい我が家好みのスープでした。

色々試してみないともったいないなぁと言うぐらい嬉しい発見ができたこのスープ

ちなみにこのレシピを見つけてくれたのは主人です。

二人ともスパイスやシラントロが大好きなので特に気に入ったのですが

Mediterranean 系のレシピ、色々とチャレンジしてみたくなってきました。

何時かは行ってみたいなと思っていた憧れの地中海辺りの国々。。。

旅行で行ったことの無い国の、そこの料理を作るって興味もあるのでなかなか面白いものです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵食品等々。。。

2022-03-05 00:00:57 | 料理
最近の我が家のキッチンは以前にも増して賑やかです。

誰かを呼んでのハッピーアワーはめっきり少なくなりましたが(それでもたまには呼んだり呼ばれたり)

もしかしたら今までで一番"食べる"ための時間を費やしているんじゃないかと思います。



サワードウブレッド、これ相変わらずほぼ一週間に一度焼くのですが

スターターを元気づけ、仕込んだりにちょっとだけ手間が必要。。。

納豆、一日おきぐらいにヨーグルトの日と交互に食べるようになりました。



これも手順を覚えると、後は蒸したり発酵させたり熟成させたりと時間はかかる。。。(けど簡単です)

で、これも最近欠かさずに作っているもの達。。。が仲間入り



右はサワークラウト、発酵キャベツというのかな?!

左は日本的白菜のお漬け物です。

どちらも作り方はよく似ているし、少し酸味を感じられる発酵加減がすごく美味しくて

なくなる前には必ず作っておきたくなるのです。

それに加え今日はまた米麹を仕込んでおきたくなったりと

自分でももうちょっと休めばいいのにと思うほど、何かしらやっているのですが

全然疲れないし楽しいので、休んでるのが苦痛になりそうな気もするし

きっとよほど疲れるか飽きる迄はこんな風な日常なんでしょうね。

それとここのところ主人が釣って来る魚のレパートリーを増やす努力

これを色々と試行錯誤で研究中です。

新鮮な魚が何時もふんだんにあるって本当にラッキーなこと

和風、中華風以外にもっと色々とレシピを増やさないと~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lodgeで焼いたピザ!

2022-02-23 08:26:50 | 料理
これが Lodgeのpizza panで焼いたピザです。



美味しさを、写真だけでは伝えにくいのが残念ですが

はじっこのクラストがしっかり焦げていても、ホントに唸るほど

この美味しさを味わえる幸せ!

ストーンが割れちゃって悲しかったけれど

もっと良いものに出逢えて良かった!

ピザって、嫌いな人に会ったことがないですよね普通は、、、

なので、ピザ好きには本当に使ってみて欲しいLodgeのピザパン

我が家では既に大活躍、他にも色んなアイデアがあって楽しそうです。

こんなもので楽しいって、世の中まだまだ探求の価値おおありです!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CARNITAS カルニタスと言うメキシコ料理

2022-01-13 00:34:02 | 料理
ふと気がつくと、最近ブログに食べる事しか書いてなくてちょっと反省です。

が、家に居るのが一番好きだし、旅行もクルーズも今は全く興味がなくて

となるとどうしても家で作る料理が、日々のメインになりますよね。。。

先日又々近所のクリスから大きなポークショルダー肉のお裾分けがありました。



このポークを使って、以前からいつか作ってみたいなと暖めて5年以上経つかものレシピを参考に

自分のアイデアもちょっと足して "カルニタス"

ダッチオーヴンで焼き付けて



オニオン、ガーリック、ハルペニョペッパー、オレガノやコリアンダーetcのスパイスを一緒に

そうそう、パイナップルジュースもたっぷり加えてコトコト2時間半ほど



お肉がフォークで崩れるぐらいホロホロになれば出来上がりです。

これをガーニッシュを添えて、コーントルティーヤで包んだり、スパニッシュライスをサイドとかで食べます。

大体は使う材料やスパイスで味をイメージ出来るのですが

食べたことの無いものだけに、出来上がっただろうと思われる頃の最後の味見

いったいどんな味になっているんだろうとワクワク興味深々

ただ作っている途中に漂ってくる良いにおいが、多分美味しいんじゃないかと思わせてくれていたので

かなり安心はしていましたが、やっぱり味見をするまでは偉そうに言えないし。。。

で実際の味見、ムムム?ンン~~オイシ~~何これオイシ~

期待以上の美味しさに、もっと早くにトライすればよかったと思わせられる、それほどの大ヒットでした。



もう普通の味と言うか、シンプルなタコシーズニングなんて足元にも及ばないかも知れないなぁ

このカルニタス、しばらく我が家では話題の尽きないトップ定番メニューに仲間入りしましたよ。

今年はこうしてトライしたくても、タイミングが無かったりした物にドンドンチャレンジしたいなと思っています。

只今その材料となる珍しいものたちが、続々と届き始めたところです。。。

そのためにスキマ時間を見つけては勉強中、ちょっと楽しみが増えそうです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEER MEATでご馳走シチュー

2021-12-18 00:59:45 | 料理
このところ、ご近所さんのハンターChrisからふんだんにお裾分けのある" Deer Meat"

先日もリブやらショルダーなど、二人では当分食べきれないほどのお肉を頂きました。

フレッシュなうちに冷凍ももちろんするのですが(キッチンの冷蔵庫以外にガレージに2つとチェストフリーザーが満杯です!)

早速シチューに良さそうな良い部分で久々に作ってみました。

レシピは、フレンチで



お肉を塩コショウと、フラワーをまぶしつけ少しづつ焼き付けて取りだし

そのあとお焦げのあるところにたっぷりのオニオンと、ガーリックを炒め

バルサミコビネガー、トマトペイスト等々

ハーブ類はタイムやベイリーフetc...

ブロスとお水、2カップものフレンチ赤ワインを注ぎ入れ

沸々と数時間。。。一晩寝かせて

そして明くる日にレッドポテトとキャロットを加え又じっくり数時間煮込みました。

ゆっくり時間をかけて出来上がったシチューです。

サワードウブレッドと、モチロン赤ワインで乾杯して

会話も大いに盛り上がり、楽しく賑やかな夕飯となりました。

こういうのをComfort foodと言うそうですが、身体だけでなく確かに心まで暖かくなりますね。

それにしてもお肉屋さんでは手に入らないDEER MEATをこうして頂けるなんて

そしてこんなシチューを作る楽しみがあってHappy 。。な12月です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大福餅。。。ちょっと作ってみました。

2021-11-14 01:08:09 | 料理

昔、お客様に戴いたことのある大福餅とそのレシピ

 

一度も作ったことがなかったのですが

 

前回アジアンマーケットに買い物に行った時に、春雨だとかの隣にあった

 

" もち粉" と書かれた小さな、そして何だかノスタルジックな雰囲気のパッケージに手が伸びて

 

何を作りたいのかも決めないまま買って来て、その後数ヵ月が経ちました。

 

小豆が半分残っていたのを思い出し、たまには食べたくなる"あんこ"を作り

 

それならと勢いで、例の大福餅レシピを見つつ

 

 

こうしてセイロで蒸して、お餅を作りました。

 

(レシピはマイクロウェーブだったのですが、せっかくならセイロで作ってみたくて)

 

初めて作る大福餅、昔は和菓子屋さんで気軽に買っていたものを

 

こうして自分で作っているなんて面白いなと思いつつ。。。

 

 

初めてのわりには結構上手に出来たかもしれない。。。と思ったので

 

ご近所にオレゴン州から引っ越して来られたお宅にお届けしてきました。

 

奥様は日本人、主人の母位の方なので日本の味を懐かしんで頂けたらと思って。。。

 

そうしたら、奥様のみならずアメリカ人のご主人でさえ気に入っていただけたようで

 

一体どうやって作ったの?なんて、とても美味しかったと感心して下さいました。

 

実際我が家でも大好評!(主人は大のあんこ好き!)

 

プロセス自体もとても楽しかったので、お正月にも又作ってみようと思います。

 

時間があるとこうして色んな物を作りたくなるから。。。

 

だからかな、リタイアしているのに何時も時間が足りない。。。

 

忙しいと思うのが嫌いなのだけど、やっぱり忙しいのかな。。。?!

 

とか言いつつ、今はこの他に又ミシンで遊んでいます。

 

"フレンチシーム"  という縫い方を上手になりたくて!

 

キレイに出来るようになったら嬉しいことが又ひとつ増えてしまう。。。

 

これ以上忙しくなったらどうしよう~と嘆きつつ

 

贅沢な悩みでしょう!😉

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIZZA NIGHT

2021-10-20 00:46:55 | 料理

 

こんな楽しそうなラベルのイタリアンワインが届きました!

 

全くワイン通でもなく、どれが好みかも分からない私たちですがワインは好きで

 

主人がほぼ毎月、珍しい世界中のワインを届けてくれるディスカウントストアにオーダーしてくれて

イタリア、フランス、スペイン、チリ、アルゼンチンのみならず、たまにはギリシャとかアフリカとかetc...(セレクトは向こうがしてくれるので何が届くかはお楽しみ)

 

今夜はどの国に行こうかと行ったことも無い国へ、想いを巡らせながら楽しめる簡単な世界旅行をするんです。(ホント単純な性格な私です。)

 

そんな中から今回は "PIZZA  NIGHT " なんて名前のついたワインを発見

 

丁度夕べはピザを焼こうと予定していただけに、偶然見つけたときはビックリしました。

 

最近、今までのピザ生地にちょっと飽きが来ていて

 

サワードウの生地でピザを作ってみたらと言う主人のの意見もあり

 

早速取りかかったのが一週間ほど前。。。

 

それも何時ものダッチオーブンで焼くあの生地を使っての試みです。

 

サワードウにはどんなトッピングが合うのかと考えるのも今までとは又違う新鮮さ

 

丁度ハーブガーデンにたんまり育っているバジルを使ったソースを使ってみたくて

 

 

Salsa verdeを作り、ブラックオリーブとフレッシュマッシュルームそしてモツァレラチーズとパルメザンチーズをトッピングして白いピザ!

 

Salsa Verde には、すでにガーリック、アンチョビ、グリーンオリーブ、ケイパー、イタリアンパセリやベースにはたっぷりのオリーブオイルも入っているので

 

 

予想していた以上にサワードウとのコンビーネーションがぴったりで大正解!

 

 

そしてトマトソースをベースにペパロニ、ピーマン、オリーブ、オニオン、マッシュルームで赤いピザ、モチロンたっぷりのチーズで!

 

これはやっぱりアメリカでは、ファストフードのピザ屋さんでも王道をいくスタンダードな味わいが美味しくて、何枚でも食べたくなります。

 

と言うことで、サワードウを使った初めてのピザでしたが、いままでのピザ生地とは違う本場のピザっぽい(と、自分で勝手に思ってしまった。)

 

試したことはないし行ったことはないのですが、どこかイタリアの狭い路地を入った所にある小さなピザ屋さんで食べるようなピザかも!

 

そんな気分で盛り上がり、たった二人ですがワインのラベルの写真のような賑やかな食卓になった " PIZZA  NIGHT " でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする