goo blog サービス終了のお知らせ 

その昔、日経WagaMagaというSNSがあった

2011-01-04 06:02:22 | インポート
WagaMagaとか新日本食奇行という名前を聞いてピンとくる方がいらっしゃるでしょうか。新日本食奇行は今でも名前は変わったとはいえ、日経の電子新聞上で連載が続いています。

けれどSNSのWagaMagaは日経でのサービスが終了し本家は姿を消してしまいました。 しかし、旧WagaMagaのメンバー達の結束は固かったのです。他のSNSと違って参加者も年齢層の高い社会人が中心だったこともあり、インターネット上のお付き合いに留まらず、メンバー間の実際の横の交流も盛んで、大体の方々が顔も知っている間柄でした。 野瀬泰伸氏を中心にした新日本食奇行の同人の多くががメンバーとも重なっていたため、共通の趣味志向をもっていたことも強みだったかもしれません。

日経のWagaMagaが終了するとわかった時点で、メンバー達は自分たちの今後の集結の場所を探しはじめ、一部は自分たちで自主SNSを作ったり、一部はこれはという他のSNSにグループの場を作ったりして、サービス終了後も仲間同士の交流は途絶えることがなかったのでした。

そして、一部のメンバーはYahoo!ブログやtwitterへと活動の場を広げてきているものの、やはり中心には元のWagaMaga以来の交流があるのです。日本国内の各地はもちろん、海外からの参加メンバーも今だに続いているのですからこれはたいしたものではないでしょうか。

そんなわけでここに私は、今は亡き霜山徳爾先生がおっしゃっていらっしゃった、人間は人間からはぐれてはいけないということの意味を見出だす気がしているのです。

今の時代、引きこもりの子供や若者たちの問題とか、人間関係の希薄さから生まれるさまざまな事件のはなしなどはいくらでも見受けられるわけです。いじめもどこの世界に行っても無くなりません。けれどもそれでも人間は孤立して生きる存在ではありません。 生物としても人間は群れていきるようにつくられています。人間は人間の中でしか人間になれないのです。

人は人からはぐれてはいけない。友人、知人、先生や先輩、そのほかのまわりの他の人たちとの関係は思っている以上に大切な意味があるかもしれません。それは安易に切ってはいけないし、切らない努力もそれなりにしていく必要があるでしょう。面倒だったりもします。でも、それでも人間は人間からはぐれてはいけないのです。

不登校の子供達にもこれだけはなんとかして伝えたいものです。友達は本当に大切なんだよと。

これからの予定

2011-01-03 20:21:48 | インポート
残念ながらお金がないのでパソコンのセキュリティにかけるお金もないのが現状。となれば、ネットに乗せられるのはどこの誰が読んでもかまわないような部分までということになります。こちらとしても苦労して書いて、勝手に利用されてはたまりません。まあ、手書きの原稿でも相手が暗黒界に堕ちていたりすると、長年続いていたような苦労をさせられる羽目になりますが、現在の状況なら大丈夫だろうと思われます。せっかく書いた原稿が横取りされて行方不明になったりするのはもはや繰り返されては困りますが・・・

というわけで、今年書き始めるものは再び手書きの原稿用紙に戻り、それを清書してコピーを責任のある立場の二、三の方にお読みいただいて、その結果を見てから、どうするか決めることにいたします。

はじめからパソコンでネットに乗せることはいたしません。原稿を書き始めると、ブログには力を入れていられなくなると思いますがこれは仕方のないこととお許しいただきたいものです。両方できるほど器用ではないのでごめんなさい。twitterは何とかなると思います。また、WagaMaga以来のSNSは書ける時は書きます。yahooやgooのようにしっかりしたサイトは一部は有料にしてでも続けると思います。facebookについてはやはりあまり重要でないものだけになると思います。

パソコンのセキュリティ側からtwitterについては危険なサイトだと言ってきているので、なるべく、ケータイを使うか、ついっぷるを使うようにするつもりです。ウイルスの心配はさほどないのですが、WEBのセキュリティがまったくだめな状況なのです。といっても向こうの狙いは私の情報だけですから、こちらがネットに載せなければいいのです。暗黒界に堕ちた人が勝手にいろいろなところと手を結んでくれていたので非常に迷惑なことになっています。

以上、とにかく今後の基本的方針として申し上げておくことにいたします。