(上)落ちていた花:「白地に紅色の縦絞が少し入る」様子がよくわかります。
2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って
きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は
200円でした。
椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこから左の方へ進んだ所に鉢植えにされた「秋
一番(あきいちばん」という名の椿が、白地に紅色の縦絞が少し入る、一重の花を沢山咲かせていまし
た。図鑑には「ときに赤花も咲く」とありましたが、赤花も咲いていました。
椿・秋一番(あきいちばん)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica Aki-ichiban
[産地]新潟。[花]白地に紅色の縦絞りが少し入る、ときに赤花も咲く。一重、筒咲き、筒しべ、中輪。[花期]11~3月。[葉]楕円、中形。[樹]立性、強い。[来歴]新潟から導入したツバキより選抜。1965年頃に吉沢椿樹園の命名・発表。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「最新日本ツバキ図鑑」より]
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/94859c5d6643efd821bd786b3f7d02a9 [「世界の椿館・碁
石」の椿 秋一番(あきいちばん)2015年12月10日(木)]