goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」の椿・秋一番(あきいちばん) 2017年11月15日(水)

2017年11月21日 | ツバキ(椿)

(上)落ちていた花:「白地に紅色の縦絞が少し入る」様子がよくわかります。

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。 

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこから左の方へ進んだ所に鉢植えにされた「秋

一番(あきいちばん」という名の椿が、白地に紅色の縦絞が少し入る、一重の花を沢山咲かせていまし

た。図鑑には「ときに赤花も咲く」とありましたが、赤花も咲いていました。 

 椿・秋一番(あきいちばん)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica Aki-ichiban

 [産地]新潟。[花]白地に紅色の縦絞りが少し入る、ときに赤花も咲く。一重、筒咲き、筒しべ、中輪。[花期]11~3月。[葉]楕円、中形。[樹]立性、強い。[来歴]新潟から導入したツバキより選抜。1965年頃に吉沢椿樹園の命名・発表。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「最新日本ツバキ図鑑」より] 

 http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/94859c5d6643efd821bd786b3f7d02a9 [「世界の椿館・碁

石」の椿 秋一番(あきいちばん)2015年12月10日(木)]


「世界の椿館・碁石」の椿・白妙蓮寺(はくみょうれんじ) 2017年11月15日(水)

2017年11月21日 | ツバキ(椿)

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。 

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこから左の方へ進んだ所に鉢植えにされた「白妙

蓮寺(はくみょうれんじょ)」という名の椿が、白色、一重の花を沢山咲かせていました。 

 椿・白妙蓮寺(はくみょうれんじ)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica haku-myorenji

 [産地]中部。[花]白色、一重、太い筒咲き。[花期]10~4月。[名札より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/ae3524066304227b0dc8dd011e3602ed [世界の

椿館・碁石」の椿・白妙蓮寺(はくみょうれんじ)2015年12月10日(木)]


「世界の椿館・碁石」の椿・玉之浦(たまのうら) 2017年11月15日(水)

2017年11月20日 | ツバキ(椿)

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。 

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこから左の方へ進むと南側の橋の近くの「花形十

景」コーナーに植栽されている「玉之浦(たまのうら)」という名の椿が、濃紅色に白覆輪、一重の花

を咲かせていました。 

椿・玉之浦(たまのうら)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica Tama-no-ura

[産地]長崎。[花]濃紅色に白覆輪、一重、筒~ラッパ咲き、筒しべ、中輪。[花期]1~4月。[葉]長楕円、中形。[樹]立性、枝はやや垂れる。[来歴]五島市玉之浦町野生ヤブツバキ林で発見され、藤田友一が発表、1973年県ツバキ協会の命名、白覆輪花作出の母樹として海外でも有名。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「最新日本ツバキ図鑑」より]

 

 

 


「世界の椿館・碁石」のニューギニア・インパチェンス(その2) 2017年11月15日(水)

2017年11月20日 | 植物図鑑

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。 

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこからすぐの所に「原種椿」コーナーがあります。

その周辺に展示されていた鉢植えの「ニューギニア・インパチェンス」という名の草花が、赤やピンク

色の花を沢山咲かせていました。(その2) 

 ニューギニア・インパチェンス ツリフネソウ科 インパチェンス(ツリフネソウ)属 Impatiens walleriana 

ニューギニア原産の非耐寒性宿根草(一年草)を親として、アメリカで生まれた系統で、高温と強い光

線を特に嫌う。草丈:30~50㎝。花径:5~7㎝。花色:ピンク、赤、青紫、橙、黄、白。開花期:5~

10月。特徴:インパチェンスより花も葉も大きく、耐陰性は強いが性質は弱い。育て方:半日蔭とやや

保水性のある用土を好む。苗の植え付けは5月、肥料切れや水切れに注意。草姿が乱れたら草丈を半分に

切り戻して追肥すると再開花。10℃以上で越冬。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑

」より] 


「世界の椿館・碁石」のニューギニア・インパチェンス(その1) 2017年11月15日(水)

2017年11月20日 | 植物図鑑

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。 

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこからすぐの所に「原種椿」コーナーがあります。

その周辺に展示されていた鉢植えの「ニューギニア・インパチェンス」という名の草花が、赤やピンク

色の花を沢山咲かせていました。 

ニューギニア・インパチェンス ツリフネソウ科 インパチェンス(ツリフネソウ)属 Impatiens walleriana 

ニューギニア原産の非耐寒性宿根草(一年草)を親として、アメリカで生まれた系統で、高温と強い光

線を特に嫌う。草丈:30~50㎝。花径:5~7㎝。花色:ピンク、赤、青紫、橙、黄、白。開花期:5~

10月。特徴:インパチェンスより花も葉も大きく、耐陰性は強いが性質は弱い。育て方:半日蔭とやや

保水性のある用土を好む。苗の植え付けは5月、肥料切れや水切れに注意。草姿が乱れたら草丈を半分に

切り戻して追肥すると再開花。10℃以上で越冬。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑

」より]