goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」の椿・炉開き(ろびらき) 2017年11月15日(水)

2017年11月24日 | ツバキ(椿)

 

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこから左の方へ進んだ所に展示されていた鉢植え

「炉開き(ろびらき)」という名札を付けた椿が、桃色一重の花を数輪咲かせていました。「ユキ

バキとチャ(茶)の自然雑種」だそうで、葉は茶葉によく似ていると思いました。 

 ツバキ(椿)炉開き(ろびらき)ツバキ科 ツバキ属 Camellia           cv.Robiraki

[産地]新潟。[花]淡桃~桃色、一重、平開咲き、茶しべ、極小輪。[花期]9~4月。[葉]長楕円、小形。

[樹]叢生、強い、枝は密生。[来歴]ユキツバキとチャの自然雑種。栃尾市の民家より甲政治が採集。19

80年加藤英世の命名・発表。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「最新日本ツバキ図鑑」より]

https://www.engei.net/Browse.asp?ID=45808 [椿(ツバキ):炉開き(ろびらき):通販

engei.net]

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=9542

[椿「炉開き」で茶の文化を知るby meika:ツバキの栽培記録:みんなの趣味の園芸]


「世界の椿館・碁石」の椿・加賀小絞(かがこしぼり) 2017年11月15日(水)

2017年11月24日 | ツバキ(椿)

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこから左の方へ進んだ東南の角の「わびさび(茶花

椿)の景」コーナーに展示されていた鉢植えの「加賀小絞(かがこしぼり)」という名札を付けた椿が、

極淡桃色地に小絞りが入る一重の花を咲かせていました。 

 ツバキ(椿)’加賀小絞(かがこしぼり)’ ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Kaga-koshibori

[産地]石川(金沢市) [花]極淡桃色地に小絞りが入る、一重、椀咲き、筒しべ、中輪 [花期]11~4月 

[葉]楕円、中形、平坦 [樹]立性、やや弱い [来歴]金沢市内の民家(金子虎雄)の「加賀八朔(カガ

ハッサク)」の自然実生種から選抜、1967年に中村良弌の命名・発表。

           [誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本 ツバキ図鑑」&下記Webサイトより]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%E5%8A%A0%E8%B3%80%E5%B0%8F%E7%B5%9E

[「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・加賀小絞(かがこしぼり)2014年12月10日(水)]

http://www.pref.ishikawa.lg.jp/ringyo/tubaki/data/kagakosibori.html [石川県/かがこしぼり(加賀小絞)]

http://www.nagominoniwa.net/blog3/2013/06/post_804.html#h130613-4 [Weblog「和みの庭」2011~2014:加賀小絞ほか]


「世界の椿館・碁石」のゼラニウム / ペラルゴニウム 2017年11月15日(水)

2017年11月24日 | 植物図鑑

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。 

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこからすぐの所に「原種椿」コーナーがあります。

その周辺に展示されていた鉢植えの「ゼラニウム/ペラルゴニウム」という名の草花が、ピンク色の

を沢山咲かせていました。 

ゼラニウム/ペラルゴニウム フウロソウ科 ペラルゴニウム属 Pelargonium Zonal Group

和名テンジクアオイ(天竺葵)。南アフリカ原産の半耐寒性宿根草草丈:15~50㎝。花径:3~4㎝。

花色:ピンク、赤、青紫、橙、白など。開花期:3~11月。特徴:四季咲き性が強く、南関東以西では

半球状の花房が周年開花。育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。霜や雨に弱いので南関東ではベ

ランダや軒下が良い。寒冷地では冬は室内へ。草丈が伸びすぎたら切り戻して追肥するとまた花が咲く。

別名:ペラルゴニウム:ファンシーゼラニウム。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」

より]


「世界の椿館・碁石」の椿・昭和侘助(しょうわわびすけ) 2017年11月15日(水)

2017年11月23日 | ツバキ(椿)

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこから左の方へ進んだ東南の角の「わびさび(茶花

椿)の景」コーナーに展示されていた鉢植えの「昭和侘助(しょうわわびすけ)」という名札を付けた

助椿が、白極淡桃色地に桃ぼかし一重の花を咲かせていました。 

]

 ツバキ(椿)・昭和侘助(しょうわ・わびすけ)ツバキ科 ツバキ属 Camellia Wabisuke Shouwa-wabisuke 

[産地]関東。[花色]極淡桃地に桃ぼかし。[花形]一重、筒~ラッパ咲き、小輪。[名札より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/49d4a265579fbe3e0e5a827d0ee4f6cc [「世界の椿館・碁石」

の椿・昭和侘助(しょうわわびすけ)2016年12月21日(水)] 

http://www.mitomori.co.jp/hanazukan/hanazukan2.11.17syouwa.html [昭和侘助] 


「世界の椿館・碁石」の椿・花大臣(はなだいじん) 2017年11月15日1(水)

2017年11月23日 | ツバキ(椿)

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。

椿館の入口を入ると直ぐ見える所(「日本の原種椿」の表示板が立つ)に、鉢植えにされた花大臣(はな

だいじんという名のツバキ(椿)が、濃紅色、一重の花を咲かせていました。 

ツバキ(椿)・花大臣(はなだいじん)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica Hana-daijin

[産地]愛知。[花]濃紅色、一重、筒咲き、輪芯、中輪。[花期]11~3月。[葉]広楕円、大形、平坦。

[樹]立性、強い。[来歴]紅妙蓮寺の自然実生。1967年に櫻木春太郎の作出、水田鋭明の命名、旧名

桜大臣。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「日本ツバキ・サザンカ名鑑」より] 

 http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/1462a8582a87fb7bb85a097e29dba83e [「世界の椿館・碁

石」の椿・花大臣(はなだいじん)2016年12月21日(水)]