goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県紫波町「紫波フルーツパーク」のゴーヤ/ニガウリ(苦瓜) 2017年9月15日(金)

2017年09月21日 | バスツアー

(下)果皮が濃緑色をした中長タイプの最も普通に見られるゴーヤ/苦瓜(ミガウリ)和名ツルレイシ。 

2017年9月15日(金)「紫波・赤沢の義経伝承地を訪ねるバスツアー」(その6)

ブドウ狩りの後は、近くの「農楽交流館」に移動して、ジンギスカン焼肉とおにぎりの昼食です。「紫

波フルーツパーク」醸造の赤や白などのワインがサービスされたので、何杯も飲んでいる人がいました。

昼食の後は、紫波フルーツパークのワイナリーの見学です。この入口にある売店(販売所)でも「自園

自醸ワイン」の試飲ができましたので、ここでも何杯も試飲している人がいました。

次はワイン工場の見学です。

紫波フルーツパークには、緑陰植物としての鉢植えのゴーヤ/苦瓜(ニガウリ)が、花と実を付けていま

した。

 ゴーヤ/苦瓜(ニガウリ)ウリ科 ニガウリ属 Momordica charantia

和名ツルレイシ。熱帯アジア原産の一年草。東南アジアでは重要な野菜で、日本では沖縄や九州で

栽培されてきた。開花期:6~9月。高さ:つるが長く伸びる。植え付け適期:5月上・中旬に苗を定植。

日照:日なた。土壌:適湿で、肥沃な土。果皮が白く、いぼが丸みを帯びているシロニガウリ(白苦瓜)

は苦味が少ない。濃緑色のものも、白色のものも、熟すとオレンジ色になる。ビタミンCミネラルの

含有量が極めて高いので、健康野菜として人気が高まり、最近は全国的に出回る。「ゴーヤ」という

縄での呼び名も、よく知られるようになった。独特の苦味があるが、豆腐や豚肉との相性がよく、炒め

物に向く。利用部位:果実。出回り時期:夏。食べ方:炒め物、酢の物、ジュース、ゼリーなど。[山と

渓谷社発行「ヤマケイポケットガイド㉑野菜・果物」より]



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。