2013年6月17日(月)、真湯の真湯温泉付近を散策しました。毎年3~4回ほど行くのですが、今年はこれが初めてでした。国道342号線沿いに生えているツルアジサイ(蔓紫陽花)が、今を盛りと花を咲かせていました。
ツルアジサイ(蔓紫陽花) アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 Hydrangea petiolaris
別名:ツルデマリ、ゴトウヅル。山地に生え、幹や枝から多くの気根を出して木や岩を這い上る落葉つる性植物。樹皮は褐色で薄く剥がれる。葉は対生し、長さ5~10㎝の広卵形で、先は尖り、縁に鋭い細鋸歯がある。
6~7月、枝先に集散花序を散房状に出し、多数の両性花と白色の装飾花をつける。両性花は花弁5個が合着して帽子状になり、開花直後に落ちる。装飾花の萼片は3~4個で花弁状。蒴果は球形。種子は翼がある。分布:北海道、本州、四国、九州、南千島、サハリン、朝鮮南部。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40419397&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市狐禅寺のツルアジサイ(蔓紫陽花)]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37691520&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市狐禅寺のツルアジサイ(蔓紫陽花)]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35048480&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:真湯のツルアジサイ(蔓紫陽花)]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます