岩手県「道の駅・平泉」のポットマム・ピンポンシリーズ 2017年10月29日(日) - peaの植物図鑑
2017年10月29日(日)、岩手県平泉町の「道の駅・平泉」に立ち寄りました。赤、ピンク、黄、白、黄緑、橙黄色など様々な花をつけた鉢植えのキク(菊)が、沢山展示販売されていました。「ポットマム・ピンポンシリーズ」という名札がついていました。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E5%B9%B3%E6%B3%89[道の駅平泉:Wikipedia] キク(菊)キク科キク属Derdranthema×grandiflorum別名:ポットマム、クッションマム。中国、日本原産の耐寒性宿根草。草丈:30~60㎝。花径:3~5㎝。花色:ピンク、赤、橙、黄、白、黄緑。開花期:10~12月。特徴:鉢物は周年流通するが、日本の秋を象徴する。花形や花色豊富...岩手県「道の駅・平泉」のポットマム・ピンポンシリーズ2017年10月29日(日)
いかにも仏花というのは好きではないので、スプレー菊を買っています。
やはり洋菊なんですね!
ポットマムというんですね。
今日も薄いピンクと紫が混ざった様な菊と珍しいレンガ色のダリアの様な菊に赤紫のカラーを活けてあります。
イオンの火曜市が一本100円なのであれこれ悩んで華やかになる様に組み合わせを考えるのが楽しいです。
切り花だとスプレーマムですね。
「ポットマムを言うのは鉢植えのマム(小菊)と言う事ですね。
切り花だとスプレーマムですね。」と書いておられますが、その違いが良くわからずに使用してしまいました。両方とも東洋の菊を西洋で改良した菊のことだと思っていました。調べてみます。
ポットというのは鉢の事なので。
peaさんは間違えていないです!