沙羅双樹の花 2021年6月10日(木) 2021年06月11日 | 気候、天気、季節の風物詩 2021年6月10日(木)発行の三重テレビ放送のWebサイトに”朝に花を咲かせ夕方には地へ はかなく白い沙羅双樹の花が見頃”という見出しの記事が掲載されています。https://news.yahoo.co.jp/articles/4137e551b1d0180314acfb94a7a4ad3fcfa06b1d「沙羅双樹の花の色」の沙羅(シャラ)の木とは?花の色や意味を解説!沙羅双樹の花の色をご存知ですか?平家物語に登場する沙羅双樹と、お釈迦様にゆかりのある沙羅双樹は別物だといわれています。両方とも沙羅(シャラ)の木と呼ばれていますが、それぞれの意味や沙羅双樹の花の色が何色かなど、このふたつの植物の特徴を簡潔に紹介します。「沙羅双樹の花の色」の沙羅(シャラ)の木とは?花の色や意味を解説!https://www.bing.com/images/search?q=%E6%B2%99%E7%BE%85%E5%8F%8C%E6%A8%B9%E3%81%AE%E8%8A%B1&qpvt=%E6%B2%99%E7%BE%85%E5%8F%8C%E6%A8%B9%E3%81%AE%E8%8A%B1&form=IGRE&first=1&tsc=ImageBasicHoverサラソウジュ - Wikipediaサラソウジュ - Wikipedia « 一関市「みちのくあじさい園... | トップ | ヒメサユリ(姫小百合) 202... »
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ムーミンママ) 2021-06-12 10:20:03 タイトルを目にして『平家物語』!と思いました。国語?古文で習いましたね。冒頭部分を暗記しましたね。時代は違いますが奢れるものは久しからずと聞くと私は“夏草や強者どもが夢のあと”を連想します。平泉での芭蕉の句ですね。 返信する Unknown (ムーミンママ) 2021-06-12 10:27:01 調べてみたら藤原氏→源氏→平家につながるんですね。芭蕉も平家物語も思い浮かべたのかもしれないですね。 返信する Unknown (pea2005) 2021-06-12 14:49:38 コメントありがとう!「沙羅双樹の花」は、インドにあるものとは違うようですが、その儚い命から、日本で命名されたものらしいですね。「平家物語」の冒頭部分は高校の授業で暗記するほど朗読させられたものですが、いつの時代も「奢れるものは久しからず」は本当のことだと思います。ただ、期間の長短により、その時代に生きている人々にとっては耐え難いものがあると思います。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
国語?古文で習いましたね。
冒頭部分を暗記しましたね。
時代は違いますが奢れるものは久しからずと聞くと私は“夏草や強者どもが夢のあと”を連想します。平泉での芭蕉の句ですね。
芭蕉も平家物語も思い浮かべたのかもしれないですね。
「沙羅双樹の花」は、インドにあるものとは違うようですが、その儚い命から、日本で命名されたものらしいですね。「平家物語」の冒頭部分は高校の授業で暗記するほど朗読させられたものですが、いつの時代も「奢れるものは久しからず」は本当のことだと思います。ただ、期間の長短により、その時代に生きている人々にとっては耐え難いものがあると思います。