goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

アオヤギソウ(青柳草)

2007年07月10日 | Weblog
一関市厳美町真湯のアオヤギソウ(青柳草)
 2007年6月24日





2007年6/24(日)、平泉メビウスの会(代表世話人・阿部慶元)の
第41回自然観察会が行われた一関市厳美町の「真湯の郷(さと)」
の「森林浴コース」のすぐ脇で「アオヤギソウ(青柳草)」が黄緑色
の花を咲かせていました。





アオヤギソウ(青柳草)ユリ科 シュロソウ属
veratrum maackii var.parviflorum
丘陵から山地、亜高山にかけての湿った草地や林の中に生える
多年草。高さは15~60cm。葉は茎の下部に集まってつき、長さ
20~30cmの細長い楕円形で、、基部は鞘状になって茎を包んで
いる。葉の幅は変化が多く2~8cm。上部の葉は細長く柳に似る。

6~8月、茎の上部に直径約1cmの黄緑色の花が多数つく。花びら
は6枚。雄しべまたは雌しべのない花がある。

草姿も花形も同じで、花色が暗紫褐色の「シュロソウ(棕櫚草)」
という草がある。このシュロソウの花から暗紫色の色素がなくなっ
て緑花になったのが、アオヤギソウだという。

和名の「アオヤギソウ」は、花が緑色なので「アオ」。昔は緑色を
アオ(青)といった。さらに上部の葉は柳の葉に似ていることによる。

 分布:北海道、本州(中部地方以北)

 なお、アオヤギソウの高山型を「タカネアオヤギソウ」といい、シュ
ロソウの高山型を「タカネシュロソウ」という。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。