goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ハシバミ(榛)

2009年09月16日 | 植物図鑑

一関市「釣山公園」  2009年9月15日(火)

P1630613

P1630889

P1630513

2009年9月15日(火)、一関市「釣山公園」にある「清庵野草園」に植えてあるハシバミ(榛)の木に実がついていました。

P1630625

P1630611

Dsc00266

 ハシバミ(榛) カバノキ科 ハシバミ属 Corylus heterophylla var.thunbergii

山地や丘陵に生える落葉低木で、高さは普通3~5mほどになる。葉は互生し、長さ6~12㎝の広倒卵形または円形で、基部は心形。上部が浅く切れ込む。若葉にはしばしば紫色の斑紋がある。花期は3~4月。雄花序(花穂)は長さ3~7㎝で、枝の上部の葉腋から垂れ下がる。その下方に赤い柱頭が突き出た雌花がつく。果実は直径1~1.5㎝の堅果で、葉状の総苞に包まれている。ヘーゼルナッツと同じ仲間なので、実はおいしい。分布:北海道~九州。

ツノハシバミ(角榛)C.sieboldiana:別名/ナガハシバミの果実は堅い毛のある筒状の総苞に完全に包まれ、先がツノ(角)状に伸びている。葉は切れ込みがなく、雌花は雄花穂より上につく。

分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。