goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

金ケ崎町「伊東家侍住宅」のホトトギス(杜鵑草) 2016年10月30日(日)

2016年11月02日 | 植物図鑑

2016年10月30日(日)、胆沢郡金ケ崎町「金ケ崎町城内諏訪小路重要伝統的建造物群保存地区」にある伊東家侍住宅でランチをいただきました。妻の友人と一緒だったので、コーヒーをサービスしていただきました。庭に植栽されているホトトギス(杜鵑草)が、橙紫色の斑点が散らばっている花を沢山つけていました。また、近くにはヤマホトトギス(山杜鵑草)と思われる植物も植栽されていました。 

ホトトギス(杜鵑草):花全体にそばかすのような紫色の斑点が散らばっている。

(下5つ)ヤマホトトギス(山杜鵑草)と思われる植物。

 ホトトギス(杜鵑草)ユリ科 ホトトギス属 Tricyrtis hirta

山地のやや湿った所に生える多年草。茎や葉には毛が多く、高さは40~100㎝になるが、崖などでは垂れ下がって生える。葉は互生し、長さ10~20㎝の長楕円形または披針形で、基部は茎を抱く。8~9月、葉の付け根に直径約3㎝の花上向きに咲く。花全体に紫色の斑点が散らばっているのを、ホトトギス(杜鵑鳥)の胸の模様にたとえてこの名があるという。分布:北海道(西南部)、本州(関東地方以西)、四国、九州。

ヤマホトトギス(山杜鵑草)ユリ科 ホトトギス属 Tricyrtis macropoda

山野の林の中に生える多年草。高さは30~80㎝。花期7~9月。ホトトギスに比べて花の斑点はまばらで、ほとんど目立たないものもある。またホトトギスやヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)とは花の付き方が違い、茎の先や上部の葉のつけ根から長い柄をのばし、散房状に花をつける。花びらがそり返るのも特徴のひとつ。分布:北海道(西南部」)~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より] 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿