goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

秋田県潟上市「ブルーメッセあきた」のニンニクカズラ 2013年10月5日(土)

2013年10月12日 | 植物図鑑

P3900229

P3900226

P3900233

P3900592

201310

2013年10月5日(土)、秋田自動車道を通って男鹿半島と秋田市を1泊2日で訪れる機会がありました。1日目は「昭和男鹿半島IC」を出て、秋田県潟上市の「ブルーメッセあきた」の観賞温室の花を楽しみました。

http://www.blume-messe.com/ [道の駅しょうわ/ブルーメッセあきた]

P3890955a

(上と下)ブルーメッセあきた(秋田県潟上市昭和豊川竜毛字山ノ下1番地1)の東側外観と東側から見た観賞温室&外花壇の花。

P3890960a

(下)観賞温室はA室、B室、C室に分けられていて様々な植物が植栽されていましたが、私は「アグリプラザ昭和」側から入ったので、C室を写真を撮りながら時間をかけて見たために他の室は時間がなくなってあまり見ることができませんでした。

P3890969a

(下)「アグリプラザ昭和」からの連絡通路には、様々な切り花、鉢植えの草花、草花の肥料などが展示販売されていました。

P3890992

(下)「アグリプラザ昭和」の内部には「レストラン花の大地」というのがあり、食事ができるようです。

P3890982

P3890991

P3900219

(下)観賞温室C室に入ると真っ直ぐ前にアーチ状に仕立てられたニンニクカズラが、沢山の花を今を盛りと咲かせていました。

P3900220

P3900222

P3900232

P3900234

P3900235

P3900587

ノウゼンカズラ科 プシュードカリンマ(ニンニクカズラ)属 Pseudocalymma

熱帯アメリカに4種類ある木性つる植物。3小葉または間に枝分かれしない巻きひげを3番目として均整な2小葉をもつ。花はトランペットの様に尖った漏斗状、総状または円錐花序をつくる。

ニンニクカズラノウゼンカズラ科 プシュードカリンマ(ニンニクカズラ)属 Pseudocalymma alliaceum

ギアナ、ブラジル(アメリカ熱帯雨林気候区)原産の常緑つる性植物。葉は対生で長さ約10㎝、柔らかい革質で照葉。葉や花を傷つけるとニンニクの臭いがするのでこの名がある。耐寒性は強く、5℃あれば越冬する。繁殖は挿し木。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

http://www.midorihana-okinawa.jp/?page_id=1755 [ニンニクカズラ:おきなわ 緑と花のひろば]

http://yasashi.info/ni_00007.htm [ニンニクカズラの育て方:ヤサシイエンゲイ]

http://www.geocities.jp/plants_name/ninniku/ninniku.htm [ニンニクカズラ(大蒜蔓)]

http://hanazukan.hanashirabe.com/xs.php?fid=c0256 [ニンニクカズラ(大蒜蔓):花しらべ 花図鑑]

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/garlicvein0.htm [ガーリックパイン(米村花きコンサルタント事務所)]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。