goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

のサザンカ(山茶花)

2010年11月30日 | 植物図鑑

P1410417

P1410429

P1410420

P1410355

P1410354

2010年11月27日(土)、一関市博物館(字沖野々215)から200mほど離れた民家の庭先に植えられたサザンカ(山茶花)と思われる木がピンク色で八重の花を咲かせていました。カンツバキ系の品種と思いますが、よくわかりません。

P1410358

P1410406

P1410414

P1410416

P1410428

P1410431

サザンカの仲間・カンツバキ系:中部から関西方面に古木が多い品種、獅子頭の血を引くサザンカの品種群で、雄しべが花弁に変化した八重咲きが多く、冬から早春に開花します。[日本放送出版協会発行「NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月 ツバキ、サザンカ(桐野秋豊、箱田直紀・著)」より]

獅子頭(ししがしら) Shishigashira  カンツバキ系

産地:関西、中部。花:紅色、八重、中輪。花期:12 ~2月。葉:倒披針状楕円、中形。樹:横張り性、強い。来歴:最も古い記録は、1894年の「園芸会雑誌」であるが、古木は中部に多い。関東で「寒椿」と呼ぶようになったのは1933年以降。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「日本ツバキ・サザンカ名鑑」より]

http://www5e.biglobe.ne.jp/~yoshii/sazannkarekihaku/sazannkagunn1.htm[サザンカ園芸品種の分類と品種群]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。