2015年7月12日(日)、朝から天気が良かったので岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。この日は、「花の館温室」の東側にある露地展示ほ場に植栽されているエゾリンドウ(蝦夷竜胆)やヒメヒマワリなどを見て回ってから「花の館温室」に入りました。
「花の館温室」の北緯40度温室エリアに植栽されているベニバナサワギキョウがなどを観てから管理棟・研修温室エリアがある西側に移動しました。
研修温室の南側につくられている「宿根草見本園」に植栽されているエキナセア/ムラサキバレンギクが花を沢山咲かせていました。
(下2つ)エキナセア/ムラサキバレンギクのすぐ傍に筒状花が淡黄色で、舌状花が乳白色の品種(’ホワイト・ラスター’)と思われるものもありました。
キク科 エキナセア属 Echinacea:北アメリカに9種分布する多年草。属名は「ハリネズミ」の意で、花床にかたい刺状の鱗片があることに因む。
エキナセア キク科 エキナセア属 Echinacea purpurea:耐寒性が強く、草丈60~100㎝。頭花は径10㎝で、舌状花は紅紫色、筒状花は褐紫色で、開花するにつれて盛り上がる。その形が纏(まとい)の飾り物の馬簾に似ているので、ムラサキバレンギクの和名がある。
’ホワイト・ラスター’cv.White Lustreなど筒状花が淡黄色で、舌状花が乳白色の品種も育成されている。
栽培:6~7月に播種し、翌春開花する。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます