2013年7月7日(日)、いわて生協水沢店(奥州市水沢区佐倉河)に行ったので、近くを散策しました。この周辺には田んぼなどが未だ沢山残っています。店から400mほど離れている所で「北常盤振興会」の掲示板が立てられている所にある農家と思われる民家の裏側の花壇に植えられたイトバハルシャギク(糸葉春車菊)/コレオプシス・ウェルティキュラタが、鮮やかな黄色い花を沢山咲かせていました。
イトバハルシャギク(糸葉春車菊)/コレオプシス・ウェルティキュラタ キク科 ハルシャギク(コレオプシス)属 Coreopsis verticillata
北米原産の半耐寒性多年草。草丈は90㎝ほどになるが、普通は30~40㎝ほどで、矮性品種もある。葉は線形あるいは糸状に分裂して大変細く、輪生している。和名はこの糸のように細長い葉に由来する。
花は濃黄~淡黄色で、舌状花は8枚、頭花の径は3~5㎝ほどで、散房状に集まって咲く。
「ハルシャギク(春車菊)」は葉が対生、幅広で、花が複色。一年草で あるなどの点で本種とかなり異なる。コスモスに良く似ていることから「宿根コスモス」の名で流通している。
「コレオプシス」と呼ばれることもあるが、これはこの仲間の属名で、ハル シャギク、キンケイギク(金鶏菊)、オオキンケイギク(大金鶏菊)などが含まれている。属名のコレオプシスとは「南京虫に似ている」とい う意味。似ているのは種子。「ハルシャ」とはペルシャを意味するとの
こと。
主な品種に淡黄色花の「ムーンビーム」、それよりも花色の濃い「ザグレブ」がある。
[栽培]耐寒性、耐暑性がある丈夫な宿根草。冬には地上部が枯れるが、 翌春に芽が出てくる。春に苗が売られているが、秋に植えても問題ない。 日当たりと水はけのよい所に植え付ける。花が一通り咲き終わったら切り戻しをする。植え替えは10~11月頃に行う。乾燥気味を好む。繁殖は挿木または種まきによる。
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/272038e138316c7f5024e6f956b7eebd [peaの植物図鑑:一関市田村町のイトバハルシャギク(糸葉春車菊)/コレオプシス・ウェルティキュラタ 2009年7月21日]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます