goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市花泉町「花と泉の公園」ベゴニア館の木立性ベゴニア ’ マクラータ ’ 2014年2月21日(金)

2014年02月28日 | 植物図鑑

P1180909a

P1180907a

P1180911a

2014年2月21日(金)、朝から晴れて天気が良かったので、前から行きたいと思っていた 、一関市花泉町「花と泉の公園・ベゴニア館」に行ってきました。

ベゴニア館は2月末まで規模を縮小して無料開放中で、午前10時から午後4時まで。水曜休館。

P1180877a

温室の中の北側「トイレ/出口」と表示がある円柱付近に鉢植えの木立性ベゴニア ’マクラータ’が展示されていました。緑色の葉の全面に銀色の水玉模様入っていて、白色の花をつけていました。(上と下)

P1180915a

P1180912a

P1180928a

P1180908a

P1180910a

木立性ベゴニア「マクラータ(Maculata)」シュウカイドウ科 ベゴニア(シュウカイドウ)属Begonia 'Maculata'

誠文堂新光社発行「ベゴニア百科」(日本ベゴニア協会
・編)には、マクラータという名がつく木立性ベゴニア(Erect Stemmed Begonia)が3つ記載されています。いずれも「矢竹型」のもので、1820年にブラジル(Brazil)でリーデル(Riedel)という人が発見した下記の2種類とその他1種類。

マクラータ:(maculata Raddi)大型で節間長く分岐少ない。 葉は卵状長楕円形で、質厚く濃緑地に白い水玉 模様入り。花は白色。

マクラータと呼ばれた品種(maculata Raddi): 茎は直立し、 分岐少ない。葉は卵状長楕円形で質厚く鮮緑地に銀灰斑入り。戦前この名で導入されたが現在 不明種。花は白~桃。春~秋咲き。

マクラータ・エレガンティッシマ(maculata  var.elegantissima hort.):矢竹型、1933年発見。 基本種より華奢。葉はエンゼルウイングで比較的小型。銀灰色斑点があるが不鮮明。花は緋赤。

A

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/49820197b327e6f0a0e25e585cfcaaf2 [岩手県立花きセンターの木立性ベゴニア「マクラータ(Maculata)」 2009年2月14日]

http://www.begonia-net.com/db/kodachi/maculatawightii.html [木立性ベゴニア マクラータ・ワイティイ(Maculata Wightii)]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。