goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市大東町渋民のルリトラノオ(瑠璃虎の尾)/ベロニカ 2014年7月24日(木)

2014年08月01日 | 植物図鑑

P1110487a

P1110489a

P1110486a

P1110485a

P1110450a

P1110456a

P1110493a

2014年7月24日(木)、一関市大東町渋民の砂鉄側に架かる渋民橋の所に発砲スチロールの箱に植栽されたルリトラノオ(瑠璃虎の尾)と思われる植物が、瑠璃(青紫)色の花を沢山咲かせていました。

P1110483a

P1110484a

P1110488a

P1110490a

ルリトラノオ(瑠璃虎の尾)/ベロニカ ゴマノハグサ科 ベロニカ(クワガタソウ)属 Veronica subsessilis

滋賀県の伊吹山の山頂付近の草地に野生する耐寒性多年草だが、花が美しいので切り花用としてよく栽培されている。伊吹山のものは栽培品に比べると全体にやや小さい。高さは1mほどになる。葉は対生し、長さ5~10㎝の卵形で先が尖り、縁には細かい尖った鋸歯がある。7~8月、青紫色の小さな花が穂になって多数つく。一つの花は直径1㎝ほどで、先端は4つに切れ込んでいる。花穂は長さ10~20㎝で、花は下から上へ咲き上がる。分布:本州(伊吹山)。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%EB%A5%EA%A5%C8%A5%E9%A5%CE%A5%AA [peaの植物図鑑:道の駅「厳美渓」のルリトラノオ(瑠璃虎の尾/ベロニカ・スピカタ 2009年7月12日]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。