一関市厳美町祭畤山のヤグルマソウ(矢車草)
2007年6月24日



2007年6/24(日)、平泉メビウスの会(代表世話人・阿部慶元)の第41回自然観察会が、一関市厳美町の祭畤(まつるべ)地区から真湯地区にかけて行われたのですが、国道342号線から国有林の分収林を横切って旧・国道に出ました。
この道路は、最近整備されて「猿跳古道(仮称)」として市民に提供されていますが、この道路を昔はバスが走っていたとは信じられないぐらい狭い道でした。

この「猿跳古道」の3カ所ほどに「熊除け」の木槌が備えて
ありました。

この道を磐井川に架かる橋(猿跳橋)に向かって進みます。
道路わきの水が流れている湿地には、矢車のような形の大き
な葉がよく目立つ「ヤグルマソウ(矢車草)」が群生してい
て、緑白色の花を咲かせていました。




猿跳橋に着きました。橋のたもとで暫し休憩です。橋の
上から川を覗くと、白い飛沫がとてもきれいに見えました。
橋のすぐ近くに、ここをバスが走っていたことを証明する
かのように、標識が残されていました。










ヤグルマソウ(矢車草)ユキノシタ科 ヤグルマソウ属
Rodgersia podophylla
深山の湿り気のある所に生える多年草。しばしば群落を
つくっている。高さは約1m。根生葉は大きく直径80cmほど
あり、約50cmもある長い柄がある。小葉は先のほうが浅く
切れ込み、裂片は鋭く尖る。茎につく葉は互生する。
和名は、葉の形が端午の節句の鯉のぼりに添える矢車に似
ていることによる。
花茎は直立して高さ1mになり、数枚の葉を互生し、 6~7
月、茎の先端に円錐状の花序をつけ、直径6~8mmの花を多数
つける。花は、はじめ緑白色で、のちに白色となる。花には
花弁はなく、花弁状の萼片が5個ある。
分布:北海道(西南部)、本州
2007年6月24日



2007年6/24(日)、平泉メビウスの会(代表世話人・阿部慶元)の第41回自然観察会が、一関市厳美町の祭畤(まつるべ)地区から真湯地区にかけて行われたのですが、国道342号線から国有林の分収林を横切って旧・国道に出ました。
この道路は、最近整備されて「猿跳古道(仮称)」として市民に提供されていますが、この道路を昔はバスが走っていたとは信じられないぐらい狭い道でした。

この「猿跳古道」の3カ所ほどに「熊除け」の木槌が備えて
ありました。

この道を磐井川に架かる橋(猿跳橋)に向かって進みます。
道路わきの水が流れている湿地には、矢車のような形の大き
な葉がよく目立つ「ヤグルマソウ(矢車草)」が群生してい
て、緑白色の花を咲かせていました。




猿跳橋に着きました。橋のたもとで暫し休憩です。橋の
上から川を覗くと、白い飛沫がとてもきれいに見えました。
橋のすぐ近くに、ここをバスが走っていたことを証明する
かのように、標識が残されていました。










ヤグルマソウ(矢車草)ユキノシタ科 ヤグルマソウ属
Rodgersia podophylla
深山の湿り気のある所に生える多年草。しばしば群落を
つくっている。高さは約1m。根生葉は大きく直径80cmほど
あり、約50cmもある長い柄がある。小葉は先のほうが浅く
切れ込み、裂片は鋭く尖る。茎につく葉は互生する。
和名は、葉の形が端午の節句の鯉のぼりに添える矢車に似
ていることによる。
花茎は直立して高さ1mになり、数枚の葉を互生し、 6~7
月、茎の先端に円錐状の花序をつけ、直径6~8mmの花を多数
つける。花は、はじめ緑白色で、のちに白色となる。花には
花弁はなく、花弁状の萼片が5個ある。
分布:北海道(西南部)、本州
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます