2018年4月28日(土)、いちのせき健康の森(一関市厳美町字祭畤251番地)主催の「平成30年度自然観察会・春の妖精をみよう」(9:30~12:00、参加費:中学生以上・75円=温泉入浴料を含む)に参加しました。朝から「降水量0パーセント」の行楽日和に恵まれて楽しく過ごしてきました。4月14日(土)に行われた「自然観察会・ミズバショウをみよう」にも参加したのですが、この一週間の間に里の桜(ほとんどが「染井吉野」)すっかり葉桜になっていました。
観察場所は「巨木の森」として知られている厳美町真湯の国有林内。駐車場から芝のゲートボール場沿いの散策路(探勝遊歩道)を進むと、クロモジ(黒文字)、ブナ(橅)、カタクリ(片栗)、エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)、イワウチワ、ミヤマカタバミ、ニリンソウ、エンレイソウ、イタヤカエデなどが花を咲かせていました。カタクリ(片栗)は既に花の盛りを過ぎており、ほとんど終わりに近くなっていました。
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)ケシ科 キケマン属 Corydalis ambigua
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索、学名:Corydalis ambigua )はキケマン属の多年草。北海道から東北地方の日本海側に分布し、山地の湿った森林内、林縁部に生える。
高さは10-20cm。葉は楕円形の小葉3枚からなる。花期は4-5月で、茎の上部に総状花序の濃い青紫色の花を咲かせる。水色や薄紫や白色の花を咲かせるものや、花弁の先だけピンクないし赤紫色のものや、葉が細長い個体もある。
和名は、蝦夷に生えることと、地中の塊茎が漢方薬の「延胡索」に似ていることから付けられた。
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。[下記Webサイトより]
https://ja.wikipedia.org/wiki/エゾエンゴサク [エゾエンゴサク:Wikipedia]
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-174 [エゾエンゴサクとは-育て方図鑑:みんなの趣味の園芸 NHK出版]
https://minhana.net/wiki/エゾエンゴサク [エゾエンゴサク(蝦夷延胡索):みんなの花図鑑]
https://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/一関市厳美町真湯のエゾエンゴサク [peaの植物図鑑]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます