2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、それらの中に「カーペットかすみ草」の名で流通するギプソフィラ(ジプソフィラ)・ケラスティオイデス / オノエマンテマがありました。
ナデシコ科 カスミソウ(ギプソフィラ)属 Gypsophila:ヨーロッパ、アジア地域などに約125種があり、そのほとんどがユーラシア大陸に分布する。多くは宿根草(多年草)で、切り花用のシュッコンカスミソウ(宿根霞草)/パニクラータ、花壇用のレペンスG.repens、一年草のカスミソウ(霞草)G.elegansなどが園芸的に注目される。1本の茎に数千の小花が散りばめられ、薄雲のたなびくような様が美しく添え花としても人気がある。属名はギリシア語のgypsos(石灰)とphilos(好む)からなり、幾つかの種が石灰質の地に自生していたことに由来する。
カスミソウ(霞草) ナデシコ科 カスミソウ(ジプソフィラ=ギプソフィラ)属 Gypsophila elegans
耐寒性のある一年草で、ヨーロッパ、アジア原産。(ウクライナ、コーカサス、トルコ、イランなどに分布する。)1828年ヨーロッパに紹介され、日本へは大正の初め(1915年頃)に渡来した。ハナイトナデシコ(花糸撫子)、ムレナデシコ(群撫子)、ジプソフィラという別名もある。
特徴:一年草のエレガンスと宿根カスミソウと呼ばれるパニクラータを主体に、花つきがよく、八重や半八重咲き、色違いなどがつくられている。小さな花が株全体を覆い、まるで霞(カスミ)が漂うように見え、英名をベビーズブレスbaby's breath(赤ちゃんの吐息)という。ほかにcommon gypsophila。宿根カスミソウはタネから育てるとすべて八重咲きになってしまうので、苗を植える。
切り花にされる宿根カスミソウ(ジプソフィラ・パニクラタ)G.paniculataや一重咲きのエレガンスG.elegansには白花のほかピンクや濃赤色があり、フィラフラワー(広い空間を埋める細かな花)として高い人気を誇っている。鉢植えの向く矮性種のムラリスやレペンス、マット状に広がる野生種で、カーペットかすみ草の名で流通するオノエマンテマ(ジプソフィラ・ケラスティオイデス)Gypsophilaなどが出回る。草丈:50~60㎝ / 90~120㎝。
花期:5~8月。出回り時期:10~5月、周年/切り花は周年。用途:切り花、鉢植え、庭植え。
品種は大輪(花径1㎝)、一重、白花の’コベント・ガーデン・マーケット’cv.Covent Garden Marketや変種’アカバナカスミソウ’var.carminea(花径約8mm)の品種’クリムソン’cv.Crimsonや’ニュー・クリムソン’var.carminea cv.New Crimsonがよく栽培される。
栽培管理:タネ播きは箱播きにして移植し、ポット苗で冬越しさせて春に苗を植え付ける。日当たりと水はけ、風通しの良い場所を選び、苦土石灰で中和しておいてから堆肥などをすき込み、株間30~50㎝で植える。表土が乾いたら水やりするが、蕾がついたら雨を避け、乾かし気味にする。花が咲いてからは水やりを控えて乾燥気味に育てる。宿根カスミミソウはメリクロン苗を秋に植え、花が終わったら早めに切り戻すと二番花が楽しめる。冬越し前に枯れ葉を刈り取る。タネ播きは9月下旬。
[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」&主婦の友社発行「色がわかる四季の花図鑑」&Webサイトより]
http://www.flickr.com/photos/suneko/3452884332/ [カーペットカスミソウ~オノエマンテマ]
http://www.engeinavi.jp/db/view/link/409.html [オノエマンテマ、カーペットカスミソウ:園芸ナビ 植物図鑑]
http://plaza.rakuten.co.jp/gardenc/diary/200605210000/ [オノエマンテマ(カーペットカスミソウ):ガーデン倶楽部:楽天ブログ(Blog)]
http://item.rakuten.co.jp/gardensk/c/0000001422 [楽天市場★花と緑の百花店:カスミソウ]
http://garden-vision.net/flower/kagyo/carpetkasumiso.html [カーペットカスミソウ 新・花と緑の詳しい図鑑]
http://homepage3.nifty.com/wako3/saibaiharu/onoemantema/onoemantema.htm [オノエマンテマの栽培]
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/zoku/gypsophila2.htm [ギプソフィラ(カスミソウ)属の仲間]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます