goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

道の駅「石神の丘」&岩手町立石神の丘美術館 2013年11月12日(火)

2013年11月13日 | 絵画

A

A_2

2013年11月12日(火)、一関市立渋民公民館(館長・伊藤朋広、一関市大東町渋民)主催の「室蓬カレッジ文学講座卒業研修」が、一関市の研修バスを使って実施されました。参加者は館長と講師の内田正好先生を含めて22名。研修先は岩手町立石神の丘美術館花巻市博物館で開催中の藤城清治影絵展宮沢賢治記念館の3カ所。 大東町渋民の保健センター西側駐車場 8:00時出発、午後5:30時頃帰着の予定で実施されました。会費は昼食、入館料、保険込みで2,465円。

P1070657a

P1070662a

道の駅「石神の丘」にバスが到着しました。トイレに行きたかったので一番先にバスを降りてトイレに向かいました。トイレの場所はすぐに見つかりました。「道路情報休憩所」の中にありました。用を済ませて戻ったら同行したみんなは未だバスの傍にいました。(上と下)

P1070659a

P1070647a

P1070660a

(上)「石神の丘美術館」に向かって歩き出した一行でしたが、反対側に向かってしまって引き返します。(下)付近に展示されていた「たまゆらの面会石」という作品。

P1070664a

P1070665a

P1070645a

(上と下3つ)産直・物産コーナー

P1070648a

P1070650a

P1070651a

A_3

A_4

P1070658a

P1070669a

P1070675a

(上と下)「石神の丘美術館」入口の手前に造られている人工の滝。「恋人の聖地」の標示がありました。

P1070674a

P1070671a

P1070672a

(下)道の駅「石神の丘」にあるレストラン「石神の丘」

P1070676a

受付で入館料:大人100円を払い、先ず屋外展示場へ出発です。

こちらも降雪があったようで、出発地には真っ白な雪が残っていました。

P1070712a

P1070718a

P1070724a

P1070721a

P1070725a

P1070726a

P1070735a

P1070734a

P1070738a

P1070739a

P1070742a

P1070743a

P1070983a

P1070986a

P1070747a

P1070751a

P1070756a

P1070758a


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。