goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

三重県伊勢市の絶滅危惧種「ユウスゲ」が見頃に! 2023年7月13日(木)

2023年07月22日 | 植物図鑑

夕方から朝までしか見られない花 県の絶滅危惧種「ユウスゲ」が見頃に 三重・伊勢市

CBCテレビ によるストーリー • 7月13日

三重県伊勢市県の絶滅危惧種に指定されている貴重な「ユウスゲ」の花が見頃を迎えています。

ユウスゲはユリ科の多年草で、6月から8月にかけて黄色い花をつけます。

夕方に開花し翌朝には閉じてしまうのが特徴で、三重県の絶滅危惧種に指定されています。

伊勢市の赤井山には数多くのユウスゲが自生していましたが年々減少していったため、6年前から地元の有志が保存活動を行っていて、これまでにおよそ6万株を植えました。

赤井山の山頂付近は「ゆうすげの丘」と名付けられ、夕方になると黄色い可憐な花が一斉に開花し、一帯には爽やかな香りが漂います。

地元の人や子どもたちも鑑賞に訪れ、夏の夕方の一時を楽しむ様子が見られます。7月いっぱいは見頃が続くということです。

https://www.msn.com/ja-jp/travel/news/%E5%A4%95%E6%96%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9C%9D%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%8B%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E8%8A%B1-%E7%9C%8C%E3%81%AE%E7%B5%B6%E6%BB%85%E5%8D%B1%E6%83%A7%E7%A8%AE-%E3%83%A6%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%B2-%E3%81%8C%E8%A6%8B%E9%A0%83%E3%81%AB-%E4%B8%89%E9%87%8D-%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B8%82/ar-AA1dNPl9?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=5b7b2122f1b34c8a86d0acbbd9fa3422&ei=13

 

https://pino330.com/archives/23363

 

 

ユウスゲ - Wikipedia

ユウスゲ - Wikipedia

 

 

夏の夕方咲くユウスゲ観賞 伊勢の赤井山で上野小児童 三重

伊勢新聞社 によるストーリー • 7月9日
 
 
夏の夕方咲くユウスゲ観賞 伊勢の赤井山で上野小児童 三重
 
【伊勢】三重県伊勢市上野町の赤井山で7日、近くの上野小学校の児童らが、夏の夕方に黄色い花を咲かすユウスゲを観賞した。

 ユウスゲは、6―8月ごろ、ユリに似た黄色い花をつける。夕方に開花し翌朝には閉じてしまうのが特徴で、県の絶滅危惧種に指定さている。

 かつて同山に数多く自生していたユウスゲを復活させようと、8年前から、住民有志でつくる「赤井山麓ゆうすげ保存会」が、苗を育てて毎年植栽し、「ゆうすげの丘」と名付けた山頂付近には、現在約6万株が植えられている。同小の児童らも植栽に参加し協力してきた。

 この日は、6年生16人が、保存会会長の上之郷宏也さん(78)らと一緒に山に登り、見頃を迎えたユウスゲの観賞を楽しんだ。また、今月からゆうすげの丘で飼育を始めたウサギ2匹の名前を児童らが決定し発表。2匹は飼育放棄された保護ウサギ。白いウサギを「大福」、灰色のウサギを「クリーム」と名付け、親しみを込めて呼びかけた。

 中屋圭稀君(11)は「ユウスゲは黄色が鮮やかできれい。いいにおいがする。ウサギもふわふわでかわいい。また見に来たい」と笑顔で話した。

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%8F%E3%81%AE%E5%A4%95%E6%96%B9%E5%92%B2%E3%81%8F%E3%83%A6%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%B2%E8%A6%B3%E8%B3%9E-%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%AE%E8%B5%A4%E4%BA%95%E5%B1%B1%E3%81%A7%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%AB%A5-%E4%B8%89%E9%87%8D/ar-AA1dC7ai?ocid=msedgntp&cvid=a083b72b5e4e447e8c12d9cb51bc4546&ei=48

野反湖彩る黄色の花 ノゾリキスゲ見頃(群馬・中之条町)

上毛新聞社 によるストーリー • 7月11日
 

野反湖(群馬県中之条町入山)周辺に群生するノゾリキスゲが見頃を迎えた。湖畔の斜面で揺れる黄色い花をハイカーやカメラマンがめでている=写真。

 近くの野反峠休憩舎によると、つぼみの株もあり、日当たりによって開花の時期がずれる。梅雨明け頃まで楽しめそうだという。

 標高1500メートルに位置するこのダム湖の周辺は、春から初秋にかけて300種以上の植物が順次見られる。「高山植物の女王」と呼ばれるコマクサは八間山登山口(富士見峠)近くに咲いており、今月末ごろまで。

https://www.msn.com/ja-jp/travel/news/%E9%87%8E%E5%8F%8D%E6%B9%96%E5%BD%A9%E3%82%8B%E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%AE%E8%8A%B1-%E3%83%8E%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%B2%E8%A6%8B%E9%A0%83-%E7%BE%A4%E9%A6%AC-%E4%B8%AD%E4%B9%8B%E6%9D%A1%E7%94%BA/ar-AA1dGy5n?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=714dd6b0d22c456ba025c05e3b82cd83&ei=51



最新の画像もっと見る

コメントを投稿