goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のヒマワリ(向日葵)

2010年08月04日 | 植物図鑑

P1100724

P1100712

P1100709

P1100728

P1100731

2010年7月20日(火)、一関市東山町の唐梅館総合公園の花遊園(東山町長坂字西本町)に行きました。総合体育館や東山海洋センター、クラブハウス・えぽっくがある所の駐車場に、大きな樽型の植木鉢に植えられたヒマワリ(向日葵)が沢山花を咲かせていました。

P1100729

P1100680

P1100690

P1100693

P1100718

P1100726

P1100723

ヒマワリ(向日葵) キク科 ヒマワリ属 Helianthus annuus

北アメリカ西部原産の大形の一年草。花壇に植えるほか、種子から油を採るために栽培される。茎は太く直立して高さ1.5mにもなる。全体に粗い毛があってざらつく。葉は長さ20~30㎝の楕円形で先は尖る。7月頃、茎の先に直径20~25㎝の頭花がつく。花のまわりを舌状花がとりまき、中心に筒状花が集まっている。花の色は黄色、淡い橙黄色、赤褐色。舌状花がなく、筒状花が舌状に発達して八重咲きになったものや、矮性のもの、種子に黒と白の条線の入る大形のロシアヒマワリなど、いろいろな品種がある。種子は炒って食べるとおいしい。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%D2%A5%DE%A5%EF%A5%EA [peaの植物図鑑:一関市山目のヒマワリ(向日葵)/ヘリアンサス/サンフラワー]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/9a485551a43e042555e2270180e25e3f[peaの植物図鑑:大東町摺沢のヒマワリ(向日葵)]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。