goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手蘭友会「第29回いわて洋ラン展」のフラグミペディウム・ベッセアエ  2016年3月11日(金)

2016年03月25日 | 洋ラン

2016年3月11日(金)、岩手蘭友会(会長・及川正道、会員18人)主催第29回いわて洋ラン展」が、水沢メイプル4階催事場(奥州市水沢区横町)で始まったので、早速見に行ってきました。会場のメーンテーブルに花色が違う「パフラグミペディウム・ベッセアエ」が展示されていました。

 フラグミペディウム・ベッセアエ ラン科 フラグミペディウム属 Phragmipedium (Phrag.)besseae

 コロンビア、エクアドルとペルーの標高1000~1500mの地に生じる。葉は数枚つき、長楕円状披針形、長さ15~50㎝。花茎は直立し、長さ20~60㎝、ちきに分枝し、1~5花をつけ、1花ずつ開花する。は平開し、径6~7.5㎝、橙赤色、肉厚。花弁は長楕円状披針形、長さ3~3.5㎝、水平に開帳する。唇弁は長卵形、縁は内へ曲がり、袋には弁質の薄い縦筋が入る。花粉塊は粉粒質。開花期は夏。

フラグミペディウム属 Phragmipedium(Phrag.):約15種が中、南アメリカに分布し、地生または着生する。中~大型で常緑性。形態はオアフィオペディルムPaphiopedilumに似る。茎はごく短く、幅狭い葉を左右に数枚展開する。葉は線状披針形、革質。花茎は茎頂より生じ、直立または斜上、ときに分枝し、2~多花をつける。花は全花同時に開花する種と、1花ずつ順次開花して長期間にわたる種とがある。側萼片は2小が合して下方につき、唇弁は袋を形成する。雄蕊は2個。花粉塊は粉粒質から粘質まで変化がある。属名はギリシア語のphragma(分割、隔壁)とpedilon(上靴)の2語からなり、子房に隔壁があって3室に分かれていることによる。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%9F%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%B1%9E [フラグミペディウム属:Wikipedia]

 http://www.yasashi.info/hu_00002.htm [フラグミペディウムとは:ヤサシイエンゲイ]

 http://stewartia.net/engei/orchid/Paph/Phrag.html [フラグミペディウム]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。