一関市孤禅寺のツルアジサイ(蔓紫陽花)
2008年5月26日




2008年5月26日(月)、北上川に架かる孤禅寺橋のたもとにある岩壁
に「ツルアジサイ(蔓紫陽花)」が花を咲かせていたので、この日、
写真を撮りに行ってきました。橋際には安全に駐車する場所がないの
で、200mほど離れた所に駐車して歩き始めたら一天俄かにかき曇り、
風が出て大粒の雨が降ってきました。それでもせっかく来たのだから
と思って、雨が降る中なんとか撮ってきました。






ツルアジサイ(蔓紫陽花)アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属
Hydrangea petiolaris
山地のやや湿った所に生える落葉蔓性木本。「ツルデマリ」または
「ゴトウヅル」ともいう。イワガラミ(岩絡み)と同じように、気
根を出して岩や木に這い上る。
葉は対生し、長さ4~12㎝の卵形で先は尖り、縁に細かく鋭い鋸歯が
ある。
6~7月、枝先に小さな両性花のかたまりをつけ、そのまわりに直径2
~4㎝の白い装飾花をつける。装飾花には花弁状に変化した蕚片がふつ
う4枚あり、雄しべも雌しべもない。分布:北海道~九州
アジサイ科Hydrangeaceae
従来は「ユキノシタ科Saxifragaceae」に入れられていたが、花形
の違いにより「アジサイ科」として独立した。17属170種が北半球に
分布し高木、低木、蔓性、草本がある。葉は対生、単生、托葉はな
い。花は両性、集散花序または単生、花弁4、5。蕚が花弁状(装飾
花)になる種類がある。一部の花が不稔性になる。
アジサイ(ハイドランジア)属 Hydrangea
落葉、常緑低木、まれに高木、蔓性植物で東アジア、北、南アメリ
カに23~80種以上が分布する。葉は卵形、楕円形、披針形。葉縁に
欠刻があり、対生、輪生。花は大きな頭状または円錐花序。蕚が発
達する種が多い。花木として世界的に栽培される。
2008年5月26日




2008年5月26日(月)、北上川に架かる孤禅寺橋のたもとにある岩壁
に「ツルアジサイ(蔓紫陽花)」が花を咲かせていたので、この日、
写真を撮りに行ってきました。橋際には安全に駐車する場所がないの
で、200mほど離れた所に駐車して歩き始めたら一天俄かにかき曇り、
風が出て大粒の雨が降ってきました。それでもせっかく来たのだから
と思って、雨が降る中なんとか撮ってきました。






ツルアジサイ(蔓紫陽花)アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属
Hydrangea petiolaris
山地のやや湿った所に生える落葉蔓性木本。「ツルデマリ」または
「ゴトウヅル」ともいう。イワガラミ(岩絡み)と同じように、気
根を出して岩や木に這い上る。
葉は対生し、長さ4~12㎝の卵形で先は尖り、縁に細かく鋭い鋸歯が
ある。
6~7月、枝先に小さな両性花のかたまりをつけ、そのまわりに直径2
~4㎝の白い装飾花をつける。装飾花には花弁状に変化した蕚片がふつ
う4枚あり、雄しべも雌しべもない。分布:北海道~九州
アジサイ科Hydrangeaceae
従来は「ユキノシタ科Saxifragaceae」に入れられていたが、花形
の違いにより「アジサイ科」として独立した。17属170種が北半球に
分布し高木、低木、蔓性、草本がある。葉は対生、単生、托葉はな
い。花は両性、集散花序または単生、花弁4、5。蕚が花弁状(装飾
花)になる種類がある。一部の花が不稔性になる。
アジサイ(ハイドランジア)属 Hydrangea
落葉、常緑低木、まれに高木、蔓性植物で東アジア、北、南アメリ
カに23~80種以上が分布する。葉は卵形、楕円形、披針形。葉縁に
欠刻があり、対生、輪生。花は大きな頭状または円錐花序。蕚が発
達する種が多い。花木として世界的に栽培される。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます