goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターの花々 その78:アスパラガス・スプレンゲリー/スギノハカズラ(杉の葉葛)

2006年02月01日 | Weblog



岩手県立花きセンターの「研修温室」に植えられている植物が赤い実をつけていた。アスパラガスに似ていると思っていたら、やはり、和名が「スギノハカズラ(杉の葉葛)」というアスパラガスであった。

アスパラガスの科名は、「ユリ科」が多いが、下記のWebサイトに記載されているように「キジカクシ科」とするものもあるようです。

 http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/aspara-spren1.htm
 [英名:sprenger asparagus、 略称:スプレンゲリー、性状:常緑多年草、原産地:南アフリカ、特徴:アスパラガス・デンシフロルスの品種で「メイリー」と同じ種類ですが、直立性のメイリーとは異なって、茎はよく分枝して、多数の小枝を出して四方に広がるので、姿はかなり異なります。吊り鉢向きです。仮葉は細く、杉の葉に似て、繊細な雰囲気です。茎にはトゲがあります。]

http://www.ige.tohoku.ac.jp/kinouseigyo/plants/aspa_hy.html
[アスパラガス属植物(アスパラガス科)Genus Asparagus(Asparagaceae)]

なお、花の画像は、下記のWebサイトに掲載されています。

http://blog.goo.ne.jp/luna126/e/1f9ba797f2684d715fa826f57b64c9fa
[今、盛りです。アスパラガス・スプレンゲリーのお花。バニラのような香りがひろがります。小さなお花だけど、香りは強い。あちこちで、ふさふさと繁殖中。小さな緑の実ができ、だんだん大きくなったら、真っ赤な実に。]



アスパラガス・スプレンゲリー/スギノハカズラ(杉の葉葛)ユリ科 アスパラガス属
Asparagus densiflorus cv.Sprengeri
ユリ科(Liliaceae)アスパラガス属(Asparagus)は、アメリカ大陸を除く世界の熱帯から温帯地方にある多年草、つる性植物や低木で、しの数は100~300種といわれ、日本には4種が自生する。真の葉は退化して非常に小さく、通常、葉として見ているものは枝が葉のように変化したもので仮葉と呼ばれる。根が発達し、乾燥に強いものが多い。

「アスパラガス・スプレンゲリー(スギノハカズラ)Asparagus densiflorus cv.'Sprengeri'
性状:吊り鉢に向く多年草で、茎が叢生して四方へ拡がり長さ1mぐらいになる。茎はよく分岐し多数の小枝を出し、長さ1~3cmぐらいの仮葉を着ける。花は淡桃色を帯びた白色で小さく芳香があり、径1cmぐらいの実が紅く熟して美しい。
(以上、誠文堂新光社・発行、日本インドア・グリーン協会・編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より転載)

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ムーミンママ)
2006-02-03 08:48:57
我が家の庭にありましたよね。アスパラガス!実は朱色でした。花は白だったでしょうか?

アスパラガスがスーパーで良く売られるようになって自宅で食べるとき思い浮かべることが多かったです☆
返信する

コメントを投稿