2017年8月9日(水)、一関市千厩(せんまや)郵便局(千厩町千厩字前田85-9)に立ち寄りました。
局舎前に作られている花壇に植栽されたブルーサルビアやサルビアが今を盛りと花を咲かせていました。
ブルーサルビアの青とサルビアの赤が対照的で素晴らしいと思いました。
ブルーサルビア シソ科 サルビア(アキギリ)属 Salvia farinacea
北アメリカ南部からメキシコ原産の多年草。一般には春に種子播きして、一年草
として育てられる。茎は四角形でよく枝分かれし、長い楕円形の葉を対生する。
夏から秋にかけて枝先に青紫色の小さな唇形花を多数つける。長さ30㎝ほどの
花穂の軸も同じ色で、長い間青い色が残る。真っ赤な花でお馴染みのサルビア
(ヒゴロモソウ)S.splendensは、ブラジル原産。ブルーサルビアのほうがサル
ビアより花がずっと小さい。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます