2013年1月17日(木)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。
世界の椿館・碁石では、世界13カ国(アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、ベルギー、フランス、ポルトガル、イタリア、中国、ベトナム、フィリピン、台湾、日本)450種の椿と四季折々の花卉(かき)を植栽展示しています。この日は、全体の半分ほども花が咲いていませんでしたが、沢山の花が咲いていました。
(下)大温室の東側の所に鉢に植えられた椿・姫侘助(ひめわびすけ)が展示されていました。淡桃色地に淡紅色の縦絞りが入った一重の花を沢山咲かせていました。名札には「小崎珍樹園・寄贈」と書かれていました。
椿 姫侘助(ひめわびすけ) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Hime-wabisuke
[産地:]愛知[花形:]一重、平開咲き、極小輪[花色:]淡桃色地に淡紅色の縦絞り[花期:]12~3月[葉:]長楕円中形[樹:]立性、強い[来歴:]ワビスケツバキ。尾張地方で発見され、1974年に浅井進一が命名・発表。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より]
http://www.nagominoniwa.net/blog2/2011/01/post_1003.html [Weblog「和みの庭」:ツバキ 姫侘助 ヒメワビスケ]
http://www.nagominoniwa.net/blog/2009/02/post_1432.html [Movable Typeで作った「和みの庭」のブログ:椿寿庵の椿 姫侘助]
http://www.nagominoniwa.net/blog/2009/12/post_2477.html [Movable Typeで作った「和みの庭」のブログ:ツバキ 姫侘助 ヒメワビスケ(堺市大仙公園)]
http://kokoro5656.at.webry.info/201301/article_5.html [椿・侘助(わびすけ)こころはコロコロ日録/ウェブリブログ]
http://aquiya.skr.jp/zukan/Camellia_wabisuke.html [ワビスケ’ヒメワビスケ(姫侘助)’]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます