goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「東山植物友の会」のアツモリソウ(敦盛草) 2015年5月16日(土)

2015年05月16日 | 植物図鑑

2015年5月16日(土)、一関市東山町の東山植物友の会(鈴木四郎会長、会員38人)の「第36回山野草展」(入場無料)が5/16(土)~5/17(日)の日程で、同町の松川市民センター体育館で開催されましたので観に行ってきました。会員の高齢化などで今回が最後の展示会ということでしたが、大勢の人々が見学に来ていました。アツモリソウ(敦盛草)など会員が丹精込めて育てた山野草類400点が並び、有終の美を飾っていました。

(上)地元TV局の取材を受けている鈴木四郎会長。

(下3つ)レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)

 アツモリソウ(敦盛草)ラン科 アツモリソウ属 Cypripedium macranthum var.speciosum

山地の草原に生える30~50㎝の多年草。葉は広楕円形で互生する。茎の先に径3~5㎝の淡紅色の美しい花を下向きにつける。唇弁は袋状で大きい。和名は敦盛草で、袋状の唇弁を平敦盛が背負ったホロ(母衣・袰)に見立てたもの。花期:5~7月。分布:北海道、本州(中部地方以北)。

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)ラン科 アツモリソウ属 Cypripedium macranthum var.rebunense

北海道礼文島の特産で、やや湿った草地に生える。全体が小形で花は淡黄色。側花弁は広卵円形で先が短く尖り、袋状の唇弁を抱きかかえるような姿が目立ち、上品で美しい。花期:6月。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の野草」より]

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。