goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市大東町摺沢のマンリョウ(万両)の真っ赤な実 2013年11月24日(日)

2013年12月07日 | 植物図鑑

P1100191a

P1100192a

P1100184a

P1100187a

P1100246a

P1100148a

2013年11月24日(日)、一関市立大東図書館(一関市大東町摺沢字新右エ門土手)の近くにある民家の庭に鉢植えのハマンリョウ(万両)が置かれていました。真っ赤に色づいた果実を付けたものと未だ緑色の実を付けたものがありました。マンリョウは、縁起の良い樹木として正月の飾りなどに良く利用されています。

物置の前に季節の風物詩・干し柿が沢山吊るされていました。

P1100226a

P1100227a

P1100232a

P1100193a

P1100182a

P1100188a

P1100189a

P1100183a

マンリョウ(万両) ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 Ardisia crenata

暖地の林の中に生える常緑小低木。縁起のいい木として人気があり(正月飾りなどによく利用される。)、庭などによく植えられている。茎は直立し、上部ではまばらに小枝を出して高さ50~100㎝になる。葉は互生し、長さ4~13cmの長楕円形で、濃緑色。質は厚く、縁には波状の鋸歯がある。

7月頃、小枝の先に直径約8㎜の花を散房状につける。花びらがクルリと反り返った白い花(花冠は白色で5深裂)が下向きに咲く。果実は直径6㎜ほどの球形で、晩秋に赤く熟し、翌年の春まで残る。

果実が黄色のものや白いものもあり、果実の白い品種をシロミノマンリョウ(白実万両)f.leucocarpaという。用途:庭木、鉢植え、花材。分布:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄、アジア東南部。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=39896132&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩野草会のマンリョウ(万両)2012年3月17日(土)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%82%A6 [マンリョウ(Wikipedia)]

http://yasashi.info/ma_00012.htm [マンリョウ(万両)とは:ヤサシイエンゲイ]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/myrsinaceae/manryou/manryou.htm [マンリョウ]

http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-manryou.htm [樹木図鑑:マンリョウ]

http://www.hana300.com/manryo1.html [万両、千両、百両写真集1(「万両」コーナー)]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。