2010年11月16日(火)、一関市末広一丁目の磐井川河川敷畑(「上の橋」から上流に300mほどの所)に生えているハゼノキ(黄櫨)が葉をきれいに紅葉させていました。
ハゼノキ(黄櫨) ウルシ科 ウルシ属 Rhus succedanea
別名:ハゼ、リュウキュウハゼ。果実から木蝋が採れるので、ロウノキともいう。
山野に生える落葉高木。紅葉が美しいので、庭や公園などにも植えられている。また果実から木蝋を採るためにも、古くから栽培されてきた。高さは約10mになる。葉は奇数羽状複葉で互生する。小葉は4~7対あり、長さ4~10㎝の広披針形または卵状披梁啓で、先端は長く尖る。裏面は白っぽい。
5~6月、葉腋から長さ約10㎝の円錐花序を出し、黄緑色の小さな花を多数開く。雌雄別株。果実は核果で直径8~10㎜の扁球形で、光沢のある黄白色。果皮からロウ(蝋)を採る。樹液などに触れるとかぶれる。分布:本州(関東地方南部以西)、四国、九州、沖縄、小笠原、朝鮮(済州島)、中国、台湾、東南アジア。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます