2011年8月4日(木)、一関市大東町摺沢字石倉の国道343号線と456号線、それに県道19号線が合わさる十字路交差点の国道343号線沿いにある民家の花壇に植えられているコヒマワリ(小向日葵)が黄色い花を沢山咲かせていました。別名:宿根ヒマワリ。
http://garden-vision.net/flower/kagyo/kohimawari.html [コヒマワリ:新・花と緑の詳しい図鑑]
http://schihara.photo-web.cc/kusabana/7gatu/kusabana/kohimawari.htm [季節の草花/コヒマワリ]
http://t-webcity.com/~plantdan/souhon/syousai/ka-gyou/ko/kohimawari/kohimawari.html [GKZ植物事典・コヒマワリ(小向日葵)]
http://hanazukusi.exblog.jp/2420571/ [花の仲間調べ:小向日葵(コヒマワリ)]
http://flower365.web.infoseek.co.jp/20/487.html [ヘリアンサス(365花撰)]
コヒマワリ(小向日葵) キク科 ヘリアンサス(ヒマワリ)属 Heliathus × multiflorus
別名:宿根向日葵。北アメリカ原産の耐寒性多年草(宿根草)で、草丈は70~100㎝になる。ヒマワリとコキクイモの種間雑種。黄花のみだが、花形は多様。花径は5~8㎝。花期:7~9月。
栽培:日なたと水はけのよい用土を好む。暑さや寒さに強く、強健で管理は特に不要。草丈はあるが、茎が硬く倒伏の心配はない。数年ごとに株分けして植え直す。[講談社発行「四季の花色大図鑑」より]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます