一関市山目のオオハンゴンソウ(大反魂草)
/ルドベキア 2009年7月31日






2009年7月31日(金)、一関市山目字館にある東北電力(株)一関送電支所
のフェンス際に群生したオオハンゴンソウ(大反魂草)が花を
沢山咲かせていました。







また、蘭梅山森林公園入口に近い山際でも、
群生したオオハンゴンソウが花を咲かせていました。


オオハンゴンソウ(大反魂草)
キク科 オオハンゴンソウ(ルドベキア)属 Rudbeckia laciniata
北アメリカ原産のオオハンゴンソウ属の仲間は属の学名の
Rudbeckiaそのままにルドベキアと呼ばれている。
明治時代以降に日本に入り、庭で栽培されてきたが、現在では各地に
野生化している。
オオハンゴンソウ(大反魂草)はカナダからアメリカ合衆国東部が原産地の
多年草。明治時代中期に観賞用に導入され広く栽培されたので、山奥の
廃村などにも野生化して残っているものが見られる。
高さは2m近くにもなり、上部で枝分かれして、先端に鮮やかな黄色の
花を開く。茎下部の葉は長い柄があって5~7深裂し、裂片には粗い鋭鋸
歯がある。上部の葉は短~無柄で互生する。葉の裏にのみ短毛がある。
頭花は直径6~10㎝ほどで、10~14枚ほどの舌状花が1列に並んだ一重
咲き。筒状花は緑黄色。花の最盛期は7~8月だが10月頃まで咲いてい
る。 そう果は長さ8㎜ほどで、冠毛は突起状。
庭などで栽培されている万重咲きのハナガサギク(花笠菊)と呼ばれている
ものは、この園芸品種。
下記の画像はハナガサギク(花笠菊)

/ルドベキア 2009年7月31日






2009年7月31日(金)、一関市山目字館にある東北電力(株)一関送電支所
のフェンス際に群生したオオハンゴンソウ(大反魂草)が花を
沢山咲かせていました。







また、蘭梅山森林公園入口に近い山際でも、
群生したオオハンゴンソウが花を咲かせていました。


オオハンゴンソウ(大反魂草)
キク科 オオハンゴンソウ(ルドベキア)属 Rudbeckia laciniata
北アメリカ原産のオオハンゴンソウ属の仲間は属の学名の
Rudbeckiaそのままにルドベキアと呼ばれている。
明治時代以降に日本に入り、庭で栽培されてきたが、現在では各地に
野生化している。
オオハンゴンソウ(大反魂草)はカナダからアメリカ合衆国東部が原産地の
多年草。明治時代中期に観賞用に導入され広く栽培されたので、山奥の
廃村などにも野生化して残っているものが見られる。
高さは2m近くにもなり、上部で枝分かれして、先端に鮮やかな黄色の
花を開く。茎下部の葉は長い柄があって5~7深裂し、裂片には粗い鋭鋸
歯がある。上部の葉は短~無柄で互生する。葉の裏にのみ短毛がある。
頭花は直径6~10㎝ほどで、10~14枚ほどの舌状花が1列に並んだ一重
咲き。筒状花は緑黄色。花の最盛期は7~8月だが10月頃まで咲いてい
る。 そう果は長さ8㎜ほどで、冠毛は突起状。
庭などで栽培されている万重咲きのハナガサギク(花笠菊)と呼ばれている
ものは、この園芸品種。
下記の画像はハナガサギク(花笠菊)


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます