2012年11月4日(日)、東山地域交流センター(一関市東山町長坂字町335-1)で開催中の「一関市東山文化祭(長坂会場)」の作品展などを見に行って来ました。ロビーが展示場の「生け花展」には、橙黄色で壺形の花を沢山つけたサンダーソニアが生けられていたものがありました。
サンダーソニア・オーランティアカ ユリ科 サンダーソニア属 Sandersonia aurantiaca
>サンダーソニア属 Sandersonia:は、1種からなる単型属で南アフリカ原産の半耐寒性春植え球根植物。
サンダーソニア・オーランティアカ:指状の塊根があり、茎は細く直立し、葉先の巻きひげで茎を支持し60~80㎝に達する。葉は互生し無柄、披針形。
花は茎の上部の葉腋に単生し下垂する。壺形(鐘形)で花被は橙色(オレンジ色)、開口部は黄色、基部に上向きの距がある。1つの花が約1週間咲き続け、それが下から順に次々と咲いていくので1か月ぐらい楽しめる。花期:4月植えで6~7月に開花。別名:チャイニーズランタン。英名はクリスマスベルズ。
果実は蒴果。鉢物、切り花に利用される。栽培管理:日当たり、排水の良い場所で雨に当てないようにし、夏は風通しの良い半日陰に移す。過湿に弱いので、鉢土の表面が乾いてから水を与える。花が終わったら水やりを控え、葉が黄花したら、鉢植えのまま春まで乾燥状態に置く。球根を太らせるときは花がらを摘む。繁殖は分球と種子による。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典」より]
http://www.hana300.com/sandar.html [サンダーソニア:季節の花300]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%82%A2 [サンダーソニア(Wikipedia)]
http://www.yasashi.info/sa_00021.htm [サンダーソニアとは:ヤサシイエンゲイ]
http://www9.ocn.ne.jp/~takaen/sandasonia/sandaasonia.htm [サンダーソニア]
http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-394 [サンダーソニアの育て方:みんなの趣味の園芸:育て方がわかる植物図鑑]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます