peaの植物図鑑

一関市東山町のバイカモ(梅花藻)




6/22(木)、一関市東山町長坂字里前にある「大清水(おおすず)湧水地」に行ってみました。ここには、バイカモ(梅花藻)やクレソンが生えているからです。
 この大清水は、すぐ上にある善竜寺境内の一角を伝わって砂鉄川の岸辺で湧き出しているもので、この水系の水は町水道の水源に利用されています。
 この清水の湧水口を見るには、砂鉄川に架かる「生出橋(おいでばし)」の手前(善竜寺の駐車場がある側)の町道を100mほど進めば見つかります。民家の庭先を通ることになりますが、「大清水」の標柱が建っています。








バイカモ(梅花藻)キンポウゲ科 キンポウゲ属 Ranunculus nipponicus var.submersus
浅くてきれいな流水中に生える多年草で、汚れた水の中では生きて行けない植物なので、清流の指標植物になっている。

 茎は長さ1~2mになり、節から白い根を出す。葉は細かく切れ込んで、全体は房状になっている。

 6~8月、葉のつけ根から水の上に花柄を伸ばし、直径2cmほどの白い5弁の花を1個つける。基部は黄色で、蕚片は緑色で5個ある。

「ウメバチモ(梅鉢藻)」ともいい、いずれも花が梅の花に似ていることによる。分布:北海道、本州

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

コメント一覧

カトンテイル
すばらしい美しさですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事