goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「ひがしやま山野草の会」のヤマシャクヤク 2018年5月13日(日)

2018年05月14日 | 植物図鑑

2018年5月13日(日)、一関市東山町松川の一関市松川市民センターで、「ひがしやま山野草の会」(小野寺栄会長、会員23人)主催の「東山山野草展」(5/12~5/13)が開催されていましたので、観に行ってきました。

 山野草展の目玉とも言えるヤマシャクヤク(山芍薬)が数点展示されていました。 

ヤマシャクヤク(山芍薬)ボタン科 ボタン属 Paeonia japonica

山地の木陰に生える多年草。高さ40~50㎝。葉はふつう2回3出複葉で互生する。小葉は長さ5~12㎝の長楕円形で、表面は光沢があり、裏面は白っぽい。花期4~6月。茎の先に直径4~5㎝の白い花を1個だけ開く。シャクヤクより花がシンプルで、ふっくらしている。花弁は5~7個あり、最盛期でも水平に開くことはない。果実は熟すと割れ、紫黒色の種子を出すが、紅色の不稔の種子が混じるので派手な彩になる。分布:本州(関東地方以西)~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より] 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。