goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市城内のヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) 2015年11月21日(土)

2015年11月21日 | 植物図鑑

2015年11月21日(土)一関市城内の住宅地を釣山公園目指して歩いていたら、道路沿いの民家の軒先に真っ赤に熟した実を沢山付けたヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)がありました。

 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ナス科 ナス属 Solanum lyratum

山野に生えるつる性の多年草。全体に腺毛が多く、葉柄でほかの木などに絡みつく。葉は互生し、長さ3~10㎝の卵形。下部の葉には深い切れ込みがある。8~9月、葉と対生して柄を伸ばし、直径約1㎝の白い花をまばらにつける。果実は直径約8㎜で、熟すと真っ赤になる。名前はこの赤い実をヒヨドリが好むことによる。分布:日本全土。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。