goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市室根町のイヌタデ(犬蓼)&七日市一里塚

2010年10月13日 | 植物図鑑

P1280200

P1280194

P1280195

P1280191

P1280204

P1280221

P1280215

P1280209

P1280226

P1280229

P1280193

P1280196

P1280203

P1280198

P1280205

P1280201

イヌタデ(犬蓼) タデ科 タデ属 Polygonum longisetum

道ばたや空き地、畑、田の畔、荒れ地などにごく普通に見られる一年草。「アカマンマ(赤飯)」の名前でも親しまれている。高さは20~50㎝。茎は赤みを帯び、下部は横に這う。葉は互生し、長さ3~8㎝の広披針形。両端が尖り、表面の縁の近くや裏面の脈上に毛がある。鞘(さや)状の托葉は筒形で、外側に粗い毛があり、縁に長い毛がある。

6~10月、枝先に紅紫色の小さな花が穂になってびっしりとつく。花穂は長さ1~5㎝。萼は紅色で5深裂する。実は黒く、花に包まれたまま熟す。和名は、葉に辛味があって食べられるホンタデ(マタデ/ヤナギタデ)に対して、葉に辛味がなく役に立たないことによる。分布:日本全土。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の野草」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32585468&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のイヌタデ(犬蓼)]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。