goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

シラン(紫蘭) 2009年5月22日

2009年06月01日 | Weblog
一関市街地のシラン(紫蘭) 2009年5月22日




2009年5月22日(金)、昼時になり、妻がおいしいソバを
食べたいというので、一関市山目のそば処直利庵
行きました。街路樹の根元に植えられたシラン(紫蘭)
雨にうたれながらも花を咲かせていました。かなり降って
いたので、傘をさしたまま片手で撮りました。





シラン(紫蘭)ラン科 シラン属
Bletilla striata
本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄の日当たりの
よいやや湿った岩上や林内に自生する多年草。花が美しい
ので、庭や街路脇などによく植えられているが、野生品は
なかなか見られないとのこと。
花茎は高さ30~70㎝になる。葉は長さ15~30㎝、幅1~5
㎝の披針形~長楕円形で互生し、先は尖り、縦じわが目立
つ。基部は鞘(さや)となって茎を抱く。

4~5月、花茎の先端に紅紫色の花を6~7個開く。花は直
径4~5㎝。萼片と側花弁は平開し、狭楕円形で先端は尖る。
唇弁はくさび状倒卵形で3裂し、中裂片は円形で縁は波状と
なる。和名は花の色から紫蘭(しらん)とつけられた。

地中にある球形の偽球茎は白及根(はくきゅうこん)と
呼ばれ、薬用に使われる。また粘性があるので七宝細工の
接着剤にも利用されるとのこと。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿