goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「花と泉の公園」のサワオグルマ(沢小車) 2015年5月8日(金)

2015年05月28日 | 植物図鑑

2015年5月8日(金)、「花と泉の公園」(一関市花泉町老松字下宮沢159-1)のぼたん園に行ってきました。明日(5/9)から始まる「ぼたん園開園20周年・ぼたん しゃくやく祭り」[5/9(土)~6/7(日)]を前に、「混雑する前に」と思って観てきました。今回は「制限時間」が定められていたので、日本ぼたん協会指定ぼたん見本園を重点的に見て回りました。

「石楠花(しゃくなげ)園があるので見たいと思って、前に行ったときのことを思い出しながら行ってみたら、花を沢山咲かせているものがありました。また、「古代米」を栽培した田圃の跡が湿地になっていてサワオグルマ(沢小車)が菊に似た黄色い花を沢山咲かせていました。

 

 サワオグルマ(沢小車) キク科 セネシオ(キオン)属 Senecio pierotii

日当たりのよい湿地に生える多年草。水辺や田んぼの畦など、湿地に群生することが多い。茎は中空で太くて柔らかく、高さ50~80㎝になる。根生葉は長柄があり、ロゼット状で、長さ12~25㎝、幅1.5~7㎝の狭長楕円形。茎につく葉は卵状披針形で、先は尖り、基部は茎を抱いている。花期は4~6月。頭花は黄色で直径3.5~5㎝で6~30個が茎頂に散房状に付く。和名は、沢に生え、ミズギクの仲間のオグルマに似ることによる。

良く似たオカオグルマは草地に生え、茎葉が少なく、根生葉に柄がなく、茎や葉が白い綿毛に覆われているのが特徴で、根元の葉はサワオグルマより小さい。分布:本州~九州、沖縄。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。