2016年3月11日(金)、岩手蘭友会(会長・及川正道、会員18人)主催の「第29回いわて洋ラン展」が、水沢メイプル4階催事場(奥州市水沢区横町)で始まったので、早速見に行ってきました。会場にはカトレアやシンビジウム、デンドロビウムなど様々な洋ランが沢山展示されていましたが、会場入口の「オリンピックの聖火台」のように見えるディスプレイの傍に置かれたグズマニアが目立っていました。’チェリー’という品種と思われます。
グズマニア類 パイナップル科 グズマニア属 Guzmania:熱帯アメリカに130種ほど分布する着生植物。非耐寒性常緑多年草。葉は柔らかく、その基部はコップ状となり、中に水を溜めます。ある程度に育つと初夏に花を咲かせ、花が終わると株元に子株を残して、1年以内に枯れます。近年、欧州で育種された品種群が導入され、豊富な色彩をもつようになりました。
育て方:直射日光を避けた明るい室内に置き、水やりは土には1~2週間に1回、葉と葉の間には常に水をためます。2000倍希釈の液体肥料を土やコップ状の部分に施します。花後に生じる子株は葉長が20㎝ほどに育った頃に親株から切り離し、切り口を水ゴケで団子状に巻いて、そのまま新しい鉢に植えます。室内で冬越しします。[小学館発行「旬の鉢花・最新買いどき別分類」より]
http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-186 [グズマニアの育て方:みんなの趣味の園芸:育て方がわかる植物図鑑]
http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_plant_code=186&target_hinshu_code=2 [グズマニア’チェリー’:みんなの趣味の園芸]