goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立博物館「発掘された日本列島2015」を観る!(その1) 2016年2月6日(土)

2016年02月08日 | 遺跡、石器・土器、古墳、

2016年2月7日(日)岩手県立博物館(盛岡市上田字松屋敷34)で開催中[2016(平成28)年1月14日(木)~2月28日(日)]の特別展「発掘された日本列島2015 新発見考古速報」&「海に生きた歴史~復興発掘調査が語る一万年の海との共生~」[2016(平成)28年1月14日(木)~3月6日(日)まで]を観に行ってきました。

「発掘された日本列島2015」は、文化庁などが主催するもので、埴輪など埋蔵文化財などが大好きな妻に連れられて、ここ数年毎年観に行っているものです。

ことしは、「新発見考古速報」19遺跡412点の速報展示のほか、次の2つの特集も展示していました。特集1 復興のための文化力~東日本大震災の復興と埋蔵文化財の保護~(7遺跡)、特集2 全国史跡整備市町村協議会50周年記念(2遺跡) 

「写真撮影可」だったので、沢山写真を撮ってきましたが、展示物の大部分が、見終わってから売店で購入してきた下記の書籍に綺麗な写真付き掲載されていました。

 

共同通信社発行、文化庁編著『発掘された日本列島2015 新発見考古速報』(2015年5月31日 第1刷発行、定価:本体1800円+税)