goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町文化祭のカスミソウ(霞草) 2012年11月4日(日)

2012年11月05日 | 植物図鑑

P3110063a

P3100816a

P3100909a

P3100811a

P3100720a

P3100719a

2012年11月4日(日)、東山地域交流センター(一関市東山町長坂字町335-1)で開催中の「一関市東山文化祭(長坂会場)」の作品展などを見に行って来ました。ロビーが展示場の「生花展」には、小さな白い花を沢山つけたカスミソウ(霞草)が数点ありました。主役の花を引き立てるために添えられるのではないかと思いますが、カスミソウもなかなか目立っていると思いました。

P3100794a

P3110044a

P3100810a

P3110061a

P3110162a

P3110066a

P3100813a

P3110062a

P3110116a

ナデシコ科 カスミソウ(ギプソフィラ)属 Gypsophila:

約125種が含まれ、そのほとんどがユーラシア大陸に分布する。多くは宿根草(多年草)で、切花用のシュッコンカスミソウ、花壇用のレペンスG.repens、一年草のカスミソウなどが園芸的に注目される。1本の茎に数千の小花が散りばめられ、薄雲(霞)のたなびくような様が美しく、添え花としても人気がある。

属名はギリシア語のgypsos(石灰)とphilos(好む)からなり、幾つかの種が石灰質の地に自生していることに由来する。

カスミソウ(霞草) ナデシコ科 カスミソウ(ギプソフィラ)属 Gypsophila elegans

耐寒性のある一年草で、ウクライナ、コーカサス、トルコ、イランなどに分布する。1828年ヨーロッパに紹介され、日本へは大正の初め(1915年頃)に渡来した。別名は、ハナイト(花糸)ナデシコ、ムレ(群)ナデシコといい、英名はcommon gypsophila、baby's breathという。暖地では秋播き、寒地では春播き。

品種は、大輪(花径1㎝)、一重、白花の’コベント・ガーデン・マーケット’cv.Covent Garden Marketや変種アカバナカスミソウvar.carminea(花径約8㎜)の品種’クリムソン’cv.Crimsonや’ニュー・クリムソン’cv.New Crimsonがよく栽培される。栽培:水はけのよい蒸れない陽地が適する。花期:5~7月。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%BD%E3%82%A6%E5%B1%9E [カスミソウ(Wikipedia)]

http://www.hana300.com/kasumi.html [霞草(カスミソウ):季節の花300]

http://yasashi.info/ka_00021.htm [カスミソウ(ジプソフィラ)とは:ヤサシイエンゲイ]

http://garden-vision.net/flower/kagyo/gypsophila.html [カスミソウ 新・花と緑の詳しい図鑑]

http://www.smartgarden.co.jp/engei/kasumisou.html [Smart Garden:園芸百科事典:カスミシウ]

 


一関市東山町文化祭のツルウメモドキ(蔓梅擬) 2012年11月4日(日)

2012年11月05日 | 植物図鑑

P3100731a

P3100728a

P3100726a

P3100735a

P3100718a

P3110190a

2012年11月4日(日)、東山地域交流センター(一関市東山町長坂字町335-1)で開催中の「一関市東山文化祭(長坂会場)」の作品展などを見に行って来ました。ロビーが展示場の「生花展」には、外皮が黄色で、内側の橙赤色の仮種皮との対比がおもしろい果実をびっしり付けたツルウメモドキ(蔓梅擬)がありました。

P3100722a

P3100724a

P3100725a

P3100733a

P3100727a

P3100732a

P3100730a

ニシキギ科 ツルウメモドキ(ケラスツルス)属 Celastrus :アフリカ、アメリカ、オーストラリア、東アジア及び南アジア、大洋州に約31種が分布する。栽培される種類は、日本自生のツルウメモドキだけである。

ツルウメモドキ(蔓梅擬) ニシキギ科 ツルウメモドキ(ケラスツルス)属 Celastrus orbiculatus

蔓性の落葉低木で、葉は単葉、楕円形、鋸歯があり互生する。花は雌雄別株。淡緑色で小さく、観賞性はない。蔓が長く伸び、茎が太くなるので、棚仕立てもよく、緑陰樹になる。壁面緑化にも適し、盆栽としてもよい。また生け花の材料(切枝)にもされる。秋の果実は外皮が黄色で、内側の橙赤色の仮種皮との対比がおもしろい。栽培:強健で枝の伸びは非常に早い。繁殖は実生、挿し木で容易。花期は5月頃。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38604399&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のツルウメモドキ(蔓梅擬)の実]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38697648&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市上坊のツルウメモドキ(蔓梅擬)の実]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32673515&blog_id=82331[peaの植物図鑑:一関市東山町のツルウメモドキ(蔓梅擬)の実]