goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市大東町のガクアジサイ(萼紫陽花) 2011年7月7日(木)

2011年07月08日 | 植物図鑑

P1820769

P1820771

P1820773

P1820774

P1820733

P1820783

2011年7月7日(木)、一関市大東町摺沢の県道19号線沿いにある民家の庭に植えられている、ガクアジサイ(萼紫陽花)など、数種類のアジサイ(紫陽花)が花を咲かせていました。

P1820784

P1820780

P1820819

P1820781

P1820833

P1820831

P1820785

P1820788

P1820800

ガクアジサイ(萼紫陽花) アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 Hydrangea macrophylla f. normalis

 別名:ガク、ガクバナ、ガクソウ。暖地の海岸付近に生える落葉低木。古くから園芸化され、庭や公園などに広く植えられている。高さは1~2m。葉は長さ5~20㎝の広卵形または倒卵形で、質は厚く、表面は光沢がある。。6~7月、枝先に直径10~20㎝の散房花序を出し、真ん中に小形で淡紫色の両性花多数と、周りに直径3~5㎝の装飾花をつける。両性花には10個の雄しべと花柱が3~4個あり、結実する。花の色は淡紅色、淡青紫色、紫色、白色などがある。装飾花は広卵形で3~5個つく。花の色は土壌の酸性度や肥料によって微妙に変化する。分布:本州(房総・三浦・伊豆半島、伊豆諸島、和歌山県神島)、四国(足摺岬)。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]


一関市大東町のビヨウヤナギ(未央柳) 2011年7月7日(木)

2011年07月08日 | 植物図鑑

P1820706

P1820707

P1820698

P1820693

P1820726

2011年7月7日(木)、一関市大東町摺沢字荒屋敷の道路沿いに植えられているビヨウヤナギ(未央柳)の大株が、黄色い花を沢山咲かせていました。蕾も未だ沢山付いていましたので、まだまだ咲き続けると思います。

P1820689

P1820691

P1820694

P1820725

P1820716

P1820710

ビヨウヤナギ(未央柳) オトギリソウ科 ヒペリカム(オトギリソウ)属 Hypericum monogynum(=chinense)

中国南東部原産の半落葉低木で、わが国では庭や公園に古くから植えられている。高さは50~150㎝ほどで、よく枝分かれして株立ち状になる。葉は無柄で対生し、長さ4~8㎝の長楕円状披針形。質は薄く、縁は全縁で、先は丸い。6~7月、枝先に直径4~6㎝の大きな黄色の花を開く。花弁は5個でくさび形。雄しべは花弁より長く、30~40個ずつが5つの束に分かれる。花柱は先が5裂する。蒴果は長さ約7㎜の円錐形で、先端に萼片が残る。栽培:強健なため容易。繁殖は挿し木、株分け。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]