2011年7月7日(木)、一関市大東町摺沢の県道19号線沿いにある民家の庭に植えられている、ガクアジサイ(萼紫陽花)など、数種類のアジサイ(紫陽花)が花を咲かせていました。
ガクアジサイ(萼紫陽花) アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 Hydrangea macrophylla f. normalis
別名:ガク、ガクバナ、ガクソウ。暖地の海岸付近に生える落葉低木。古くから園芸化され、庭や公園などに広く植えられている。高さは1~2m。葉は長さ5~20㎝の広卵形または倒卵形で、質は厚く、表面は光沢がある。。6~7月、枝先に直径10~20㎝の散房花序を出し、真ん中に小形で淡紫色の両性花多数と、周りに直径3~5㎝の装飾花をつける。両性花には10個の雄しべと花柱が3~4個あり、結実する。花の色は淡紅色、淡青紫色、紫色、白色などがある。装飾花は広卵形で3~5個つく。花の色は土壌の酸性度や肥料によって微妙に変化する。分布:本州(房総・三浦・伊豆半島、伊豆諸島、和歌山県神島)、四国(足摺岬)。
[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]