2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、それらの中に紫色の花を咲かせた「クレマチス・マクロペタラ」がありました。
キンポウゲ科 クレマチス(センニンソウ)属 Clematis:ヨーロッパ南部、西南アジア、中国、日本原産の半耐寒性~耐寒性つる性多年草。花期:4~6月、9~10月。出回り時期:2~5月。用途:鉢植え、庭植え、切り花、フェンス、アーチ。特徴:日本原産のカザグルマ(風車)や中国原産のテッセン(鉄線)C.florida、欧米原産のインテグリフォリア、ピチセラC.viticella、テキネンシスなどの原種やそれらを交配した園芸品種群をクレマチスClematis×hybridと呼んでいる。花の咲く時期や形、大きさなどに様々な種類があるが、最近は、モンタナやベルテッセンと呼ばれる可憐なベル形の花に人気が集まっている。
栽培管理:耐寒性は高く、耐暑性が低いので、日当たりと風通しの良い環境で、排水性、保水性のよい中性の肥沃な土に、元肥を入れて植える。2節ほど埋めるくらいの深植えにして、表土が乾いたら十分に水やりする。(暑さに弱いので夏は半日陰に移す。鉢土を乾燥させないように表面が乾き始めたら水やりする。)系統ごとの剪定の時期と強弱を間違いないようにする。新梢の充実した部分は10㎝の挿し穂にして梅雨挿しにできる。繁殖は挿し木が一般的だが実生、株分けも可能。発根率の低いテキセンシスやマクロペタラ系、アルピナ系などは蔓を伏せて殖やす。
[西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」&主婦の友社発行「色がわかる四季の花図鑑」&Webサイトより]
http://item.rakuten.co.jp/ogis/703/ [楽天市場:クレマチス マクロペタラ 1年草:おぎはら植物園]
http://www.omasa.org/dictionary/pere/pre_ka_17.html [クレマチス・マクロペタラ:花図鑑:ガーデニングの花咲かおまさ]
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/clematis-macro0.htm [クレマチス・マクロペタラ]
http://tyo-ma.at.webry.info/200706/article_2.html [気の向くままに:マクロペタラ(クレマチス)]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/garden-konohana/clema-mac-0603.html [クレマチス・マクロペタラ]