goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ジギタリス / キツネノテブクロ(狐の手袋)

2009年10月27日 | 植物図鑑

平泉町平泉のジギタリス  2009年10月23日(金)

P1700698_2

P1700706_3

2009年10月23日(金)、西磐井郡平泉町平泉字花立の平泉文化遺産センターのすぐ近くにある民家の庭で、ジギタリスが花を咲かせていました。普通は5~7月頃に咲くのですが、陽気のせいでしょうか?!

P1700699_2

P1700700_2

P1700701_2

ジギタリス ゴマノハグサ科 ジギタリス属 Digitalis

北アフリカ、ヨーロッパ南部~西部、アジア原産の耐寒性多年草~2年草。属名はラテン語で「指袋」。花の形から付けられたもので、古くから心臓病の薬用植物としても栽培されてきた。「キツネノテブクロ(狐の手袋)」の名もあるが、英名フォックスグローブの訳。春に種子播きすると、1年目は長楕円形の葉を根生したまま過ごす。2年目の春から6月にかけて茎が30~100㎝ほどに真っ直ぐに伸び、鐘形の花を穂状につける。花は下向きで下から順に咲き上がっていく。プルプレアD.purpureaが代表で多くの園芸種が出回る。最近は観賞用に改良され、花の色(外側)も紅紫、ピンク、白などいろいろなものがある。花弁の内側は白く、に暗紫色の斑点が散在する。[栽培]日当たりを好むが、水はけのよい肥沃な土なら、多少の半日蔭でも花が咲く。鉢土の過湿を嫌うので乾燥気味に保つ。咲き終わったら、葉を残して花穂(かすい)を切り取ると二番花が咲く。


ゼラニウム・リベルスレアイアナム / フウロソウ

2009年10月27日 | 植物図鑑

西磐井郡平泉町平泉  2009年10月23日(金)P1700693

P1700694

P1700709

P1700706

2009年10月23日(金)、西磐井郡平泉町平泉字花立の平泉文化遺産センターのすぐ近くにある民家の庭に植えられたフウロソウ(風露草)/ゼラニウム・リベルスレアイアナムが花を咲かせていました。「ラッセル・プリチャード」という品種ではないかと思われます。

P1700731

P1700692

P1700697

P1700696

P1700695

ゼラニウム・リベルスレアイアナム/フウロソウ(風露草) フウロソウ科 フウロソウ(ゼラニウム)属 geranium:ゲラニウムともいう。世界各地に300種。ほとんどが宿根草(多年草)で、ほかに半低木。日本にも自生しているゲンノショウコ(現の証拠・薬草として知られ、空き地や河原などに生える)や高山植物のハクサンフウロ(白山風露)などの仲間。最近はラベンダーブルーや濃桃、淡桃、白色などの可憐な花を咲かせる外国種に人気がある。ヒメフウロの名で出回っているのは四季咲き性の別属のもの。

「ゼラニウム」と呼ばれているものの中には、ベラルゴニウム(テンジクアオイ:天竺葵)属Pelargoniumに属する植物がある。かつてはフウロソウ属Geraniumに含められていたので、園芸界では今でもゼラニウムと呼んでいるのである。

ゼラニウム・リベルスレアイアナム G.×riversleaianum/p>

ゼラニウム・エンドレシィーG.endressiiと同属のトラベルシィーG.traversiiとの雑種で、おそらくゼラニウム中の数多い品種のうち優秀な種類といえよう。匍匐性の多年草で、草丈は10~60㎝。葉は7裂し有毛。花はピンク、深紅色など変化がある。品種は幾つかあるが、ラッセル・プリチャードcv.Russell Prichardは花色が濃く目立ち美しい。[栽培]寒さには強いが夏の高温多湿と蒸れに弱いので、夏の間は西日と雨が当たらない風通しのよい半日蔭に置いて、株元に水やりする。排水のよいロックガーデンで長期間栽培可能。[花期]夏。