goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

芭蕉の「奥の細道」を歩く~曽良ゆかりの城下町村上&ドラセナ 2014年4月25日(金)

2014年04月27日 | 芭蕉の「奥の細道」を歩く

P1370101a

P1370099a

P1370097a

(上3つ)ドラセナ・レフレクサ ’ソング・オブ・インディア’:(と思われる鉢植えの観葉植物が)店内に展示されていました。斑入り葉がとても素敵でした。

P1370084a

(上)村上市役所前の通りの向かい側に「村上城追手門(大手門)跡」の説明板が立てられていました。

P1370085a

P1370086a

P1370163a

(下)妻が「海鮮丼」ののぼり旗を見つけて進んで行きました。メニューを見ています。「大町文庫」の表示も見えました。「海鮮一鰭(かいせんいちびれ)」という店でした。

P1370091a

P1370108a

P1370109a

P1370112a

P1370115a

P1370128a

(上と下)「新村上城下絵図」(大場喜代 氏作)が展示されていました。正徳元年「村上御城郭」よりと書かれていました。

P1370130a

P1370096a

P1370098a

P1370100a

ドラセナ・レフレクサ ’ソング・オブ・インディア’ リュウゼツラン科 ドラセナ(ドラカエナ)属 Drasaena

リュウゼツラン科 ドラセナ属 Drasaena:属名のドラセナは、ギリシア語のdrakaina(雌の竜)によるといわれている。ドラセナ属の基準となるドラセナ・ドラコが、ドラゴンズ・ブラッド(竜の血)と呼ばれる赤い樹液を出すことに由来し、和名をリュウケツジュ(竜血樹)>という。[池田書店発行「観葉植物事典」(土橋 豊・監修)]より

P1370087a

「海鮮一鰭(かいせんいちびれ)」で昼食をした後、天井から沢山の塩引鮭が吊るされている「うおや」などを見ながら、芭蕉翁と曽良さんが宿泊したという旅籠大和屋(はたご・やまとや)に立ち寄りました。

P1370088a_2

P1370090a

P1370168a

P1370180a

P1370170a

P1370177a

旅籠大和屋跡(村上市小町1-12):芭蕉翁と曽良さんが宿泊したというこの旅籠は150年ほど前に井筒屋と改称、諸国商人宿として営業していたが、平成15年に廃業。町屋風の建物は地域特産品の販売所として利用されています。

P1370182a


新潟県村上市のヤマブキ(山吹)&村上市役所の桜 2014年4月25日(金)

2014年04月27日 | 芭蕉の「奥の細道」を歩く

P1370149a

P1370146a

P1370155a

P1370157a

A

2014年4月22日(火)から4月25日(金)まで3泊4日のマイカーによる旅もこの日が最後。未だ見たい所が沢山残っている妻に、もう一日伸ばすように勧めましたが、宿の手配などが大変だから帰るというので素直に従いました。

2014年4月25日(金)、この日は芭蕉翁と曽良さんが宿泊したという旅籠大和屋(やまとや)などを見るために村上市の中心街に戻ってきました。この旅籠は井筒屋(いづつや)と名を変え、最近まで旅館を営んでいたそうです。

P1370071a

(上と下)郷土資料館・おしゃきり会館:ここも見学するつもりだったようですが、帰りの時間が迫っているため断念したようです。

P1370068a

(下)郷土資料館の大きな駐車場に車を駐めて、昼食などのため歩いて街中に出ました。前方に見えるのは村上城が築かれていた臥牛山(がぎゅうさん)

P1370064a

(下)村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)に隣接している簡易裁判所

P1370075a

(下)裁判所の前の通りを入ると左側は村上市役所庁舎で、ソメイヨシノ(染井吉野)と思われる桜が満開を過ぎ、散り始めていました。

P1370076a

P1370137a

(上と下)村上市役所の前を通り、広い道を右に曲がったらヤマブキ(山吹)が黄金色の花を沢山咲かせていました。

P1370141a

P1370142a

P1370158a

P1370159a

P1370152a

P1370146a_2

ヤマブキ(山吹) バラ科 ヤマブキ属 Kerria japonica

枝垂れた枝が風になびく姿から、古くは「山振」の字をあて、これが山吹になったという説がある。山地に生える落葉低木。庭や公園などにも広く植えられ、いくつかの園芸品種もある。自生のものは谷川沿いなどのやや湿り気のあるところに多い。高さは1~2m。茎や枝ははじめ緑色。葉は互生し、長さ4~10cmの卵形で、先は尖り、側脈が目立つ。縁には欠刻状の重鋸歯がある。4~5月、直径3~5cmの鮮やかな黄色の花が咲く。花弁は5個。果実は長さ約4mmで、花1個につき1~5個つくものが多い。

 ヤエヤマブキは八重咲きの園芸品種。太田道灌の逸話で有名なヤマブキはヤエヤマブキのほうで、雄しべが弁化し、雌しべも退化しているので、果実はできない。分布:北海道~九州。

 花が白色のシロヤマブキ(白山吹)Rhodotypos scandensはシロヤマブキ属の落葉低木で、花弁が4個しかなく、葉は対生。若枝は褐色などの点がヤマブキと異なる。岡山県と広島県に自生のものがある。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34409033&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:北上市立公園・展勝地のヤマブキ(山吹)2010年5月5日(水)]


新潟県村上市の若林家住宅&八重桜、柳、染井吉野、椿 2014年4月25日(金)

2014年04月25日 | 芭蕉の「奥の細道」を歩く

P1370229a

P1370191a

(上)現在地の村上小学校校庭の端に植栽されているヤエザクラ(八重桜)が蕾を膨らませていました。

P1370193a

P1370196a

P1370194a

P1370197a

P1370195a

P1370188a

P1370189a

村上小町郵便局前から、村上商工会議所とその駐車場の前の広い道路を通って写真館(恵陽丸)の方に向かいました。

P1370192a

P1370200a

P1370201a

P1370202a

P1370204a

P1370203a

P1370205a

P1370198a

P1370206a

P1370207a

P1370208a

P1370209a

P1370211a

P1370212a

P1370213a

P1370214a

P1370221a

P1370222a

P1370218a

若林家住宅(村上市三之町7-13):約200年前に建設された中級武士の住宅。重要文化財。時間が無くて外観のみの見学でした。

P1370216a

P1370220a

P1370217a

P1370219a

P1370223a

(上)村上市立村上小学校との間にある道路沿いに個別の出入口がありました。

P1370225a

P1370226a

P1370227a

(下3つ)徒歩で歩き出した村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)の自動車駐車場に戻ってきました。ツバキ(椿)が花をびっしりと付けていました。

P1370253a

P1370242a

P1370244a

(下)村上城跡がある臥牛山(135m)が近くに見えました。

P1370247a