goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「奥の細道を訪ねて・第14回~加賀百万石の城下町金沢より福井まで」第1日(その4)2014年11月5日(水)

2014年11月25日 | 芭蕉の「奥の細道」を歩く

A

クラブツーリズム主催「奥の細道を訪ねて・第14回~加賀百万石の城下町 金沢より福井まで」のバスツアーに妻と一緒に参加しました。第1日目 東京羽田空港・第1ターミナルから小松空港に向かって飛行機で出発です。

小松空港には予定通り8:55時に到着。地元・小松市の「京福バス」で最初の目的地である「妙立寺(みょうりゅうじ)」(金沢市野町1-2-12)に向かいます。バスの中で、講師の大橋洋子先生から、これから見学する妙立寺などについて詳しい説明を聞きました。

P1270436a

バスは金沢西ICから北陸自動車道に入り、一路「妙立寺」を目指して走ります。いつの間にか高速道路を出て、極楽寺の有料駐車場には9:40時頃到着しました。ここから最初の見学地の妙立寺(金沢市野町1-2-12)に徒歩で移動です(9:45時頃到着)。

 この寺は、金沢城の出城の役割があった加賀藩ゆかりの寺で、芭蕉や「奥の細道」とは関係が無いようでした。攻め入れられた時を想定した仕掛けがなど沢山あって、「忍者寺」とも呼ばれて人気を集めているので特に組み込まれたようです。

P1270500a

(上)この日、3番目に訪れたのは、「春もやゝけしき調ふ月と梅」という芭蕉の句碑があるという本長寺(ほんちょうじ)。

妙立寺(みょうりゅうじ)の裏門を出て、すぐ隣にある願念寺(がんねんじ:金沢市野町一丁目)を見学した後、妙立寺の表門の方に回って、さらに徒歩で移動です。

P1270684a

(下)願念寺の表門から約300mほどでしょうか、長遠山・本長寺(金沢市野町一丁目2-8)に着きました。

P1270561a

P1270562a

P1270572a

P1270574a

P1270582a

P1270579a

P1270567a

P1270570a

P1270568a

http://kimassi.net/teramatijiin/hontyouji.html [本長寺(金沢の寺町寺院群):金沢観光情報<きまっし金沢>]

P1270564a

(上と下)本長寺の境内にあった朱紅色に熟したカラスウリ(烏瓜)の実。一関市内では「キカラスウリ(黄烏瓜)」は良く見かけますが、カラスウリは見たことがありません。

P1270565a

カラスウリ(烏瓜)ウリ科 カラスウリ属 Trichosanthes cucumeroides

林の縁や人家近くの藪などによく見られるつる性の多年草。茎は細く、巻きひげでいろいろなものに絡み付きながら伸びる。葉は長さも幅も6~10㎝で、縁は3~5つに浅く切れ込む。表面には白くて粗い毛があり、触るとザラザラする。花期は8~9月。白いレースでつくったベールを広げたような花が咲く。花は日が沈んでから開き、夜明け前には萎んでしまう。雌雄別株。雌花は細長い筒状の萼の下に丸い子房の膨らみがある。果実は長さ5~7㎝の球状または楕円形で、葉が枯れる頃に赤く熟す。分布:本州~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

P1270560a

(上と下2つ)本長寺から次に見学する成学寺に向かって歩いていたら、「落雁」の看板や金箔などを販売している「民芸品・のむらや」、「竹筆の里・生きる」などがありました。

P1270583a

P1270584a

P1270587a

(上と下)道路の向かい側にも「宝勝寺」「真長寺」などがありました。

P1270588a


「奥の細道を訪ねて・第14回~加賀百万石の城下町金沢より福井まで」第1日(その3)2014年11月5日(水)

2014年11月24日 | 芭蕉の「奥の細道」を歩く

A

クラブツーリズム主催「奥の細道を訪ねて・第14回~加賀百万石の城下町 金沢より福井まで」のバスツアーに妻と一緒に参加しました。第1日目 東京羽田空港・第1ターミナルから小松空港に向かって飛行機で出発です。

小松空港には予定通り8:55時に到着。地元・小松市の「京福バス」で最初の目的地である「妙立寺(みょうりゅうじ)」(金沢市野町1-2-12)に向かいます。バスの中で、講師の大橋洋子先生から、これから見学する妙立寺などについて詳しい説明を聞きました。

P1270436a

バスは金沢西ICから北陸自動車道に入り、一路「妙立寺」を目指して走ります。いつの間にか高速道路を出て、極楽寺の有料駐車場には9:40時頃到着しました。ここから最初の見学地の妙立寺(金沢市野町1-2-12)に徒歩で移動です(9:45時頃到着)。

 この寺は、金沢城の出城の役割があった加賀藩ゆかりの寺で、芭蕉や「奥の細道」とは関係が無いようでした。攻め入れられた時を想定した仕掛けがなど沢山あって、「忍者寺」とも呼ばれて人気を集めているので特に組み込まれたようです。

P1270462a

P1270500a

(上)この日、2番目に訪れたのは、小杉家の菩提寺であり、一笑塚芭蕉の句碑があるという願念寺(がんねんじ)。

 妙立寺(みょうりゅうじ)の裏門を出るとすぐ「願念寺」(がんねんじ)の表門でした(金沢市野町一丁目3-82)。

P1270501a

P1270543a

P1270502a

P1270503a

P1270507a

(上と下)願念寺の表門左側に立つ、小杉一笑への芭蕉の追悼句を刻んだ碑。「塚も動け我が泣く声は秋の風」。小杉家の子孫小杉潔(こすぎ・きよし)氏が、芭蕉の真跡(那谷寺所蔵)を得て昭和42年に建立したものという。

P1270504a

P1270505a

P1270522a

P1270510a

P1270513a

P1270525a

P1270523a

P1270518a

P1270536a

(上と下)願念寺の境内にある小杉家の墓。

P1270535a

P1270537a

(上と下)小杉一笑の辞世の句「心から雪うつくしや西の空」を刻んだ一笑塚。昭和31年に、金沢在住で俳諧研究・芭蕉研究者として名高い蔵月明(くらげつ・めい)氏(1880~1968)の筆跡。

P1270538a

P1270539a

A

(上)金沢市で購入してきた下記の北國新聞社発行、金沢学院大学文学部日本文学科編著の「おくのほそ道~芭蕉が歩いた北陸」(本体1,600円+税)に詳しく記載されています。

http://kimassi.net/teramatijiin/gannenji.html [願念寺(金沢の寺町寺院群):金沢観光情報<きまっし金沢>]


「奥の細道を訪ねて・第14回~加賀百万石の城下町金沢より福井まで」第1日(その6)2014年11月5日(水)

2014年11月24日 | 芭蕉の「奥の細道」を歩く

A

クラブツーリズム主催「奥の細道を訪ねて・第14回~加賀百万石の城下町 金沢より福井まで」のバスツアーに妻と一緒に参加しました。第1日目 東京羽田空港・第1ターミナルから小松空港に向かって飛行機で出発です。

小松空港には予定通り8:55時に到着。地元・小松市の「京福バス」で最初の目的地である「妙立寺(みょうりゅうじ)」(金沢市野町1-2-12)に向かいます。バスの中で、講師の大橋洋子先生から、これから見学する妙立寺などについて詳しい説明を聞きました。

P1270434a

バスは金沢西ICから北陸自動車道に入り、一路「妙立寺」を目指して走ります。いつの間にか高速道路を出て、極楽寺の有料駐車場には9:40時頃到着しました。ここから最初の見学地の妙立寺(金沢市野町1-2-12)に徒歩で移動です(9:45時頃到着)。

 この寺は、金沢城の出城の役割があった加賀藩ゆかりの寺で、芭蕉や「奥の細道」とは関係が無いようでした。攻め入れられた時を想定した仕掛けがなど沢山あって、「忍者寺」とも呼ばれて人気を集めているので特に組み込まれたようです。

P1270500a

(上)妙立寺(みょうりゅうじ)の裏門を出て、すぐ隣にある願念寺(がんねんじ:金沢市野町一丁目)を見学した後、妙立寺の表門の方に回って、さらに徒歩で移動です。願念寺の表門から約300mほどでしょうか、長遠山・本長寺(金沢市野町一丁目2-8)に着きました。

P1270577

本長寺の次は、成学寺(じょうがくじ・金沢市野町一丁目1-18)です。

(下)この日、4番目に訪れたのは、「あかあかと日は難面(つれなく)もあきの風」という芭蕉の句碑があるという成学寺(じょうがくじ)。

P1270598a

P1270682a

P1270677a

そして、この日6番目に訪れたのは長久寺(ちょうきゅうじ:金沢市5-2-20)でした。

http://kimassi.net/teramatijiin/tyoukyuuji.html [長久寺(金沢の寺町寺院群):金沢観光情報<きまっし金沢>]

P1270647a

P1270648a

P1270649a

P1270651a

P1270657

P1270652a

P1270655a

(上と下)長久寺境内にある「秋涼し手毎(てごと)にむけや瓜茄子(うりなすび)」と刻された芭蕉の句碑。

P1270654a

元禄2年(1689)7月20日、『曾良日記』によれば、この日の芭蕉の行動は次のようなものであった。

 金沢入りして6日目、芭蕉は犀川のほとりにある松源庵(しょうげんあん:松幻庵、松玄庵、少玄庵とも。金沢の俳人、斎藤一泉(さいとう・いっせん)が犀川のほとりに構えた住まい。現在の寺町にあたり、蛤坂の近くにあったと推測される)を訪れ。一泉から旬の野菜でもてなされる。豪華ではないが、野趣に富み、心のこもった一泉のもてなしに感銘を受けた芭蕉は、この情景を

残暑暫(しばし)手毎に料(れう)れ瓜茄子(うりなすび)[ノ松(べつしょう)『西の雲』による](今日はまだ残暑が厳しいが、これはこれは、なんと涼しげな瓜と茄子なのだろう。各自で下ごしらえをして、いただくことにしよう。)と詠み、この句を発句として半歌仙を巻いた。この「残暑暫」の句、芭蕉は、『おくのほそ道』に収める際に推敲を加えて

 秋涼し手毎にむけや瓜茄子(庵を涼やかな秋風が吹き抜けていく。この涼しげな旬の瓜や茄子は、それぞれ自分で皮を剥いて、いただくことにしよう。)に差し替えている。。[以上は、下記の北國新聞社発行、金沢学院大学文学部日本文学科編著「おくのほそ道~芭蕉が歩いた北陸」より]

A

P1270658a

P1270661a

P1270675a

P1270663a

P1270671

P1270666

ギンモクセイ(銀木犀) モクセイ科 モクセイ属 Osmanthus fragrans

別名:モクセイ(木犀)、ギンケイ(銀桂)。中国名は桂花。中国原産の常緑小高木で、高さは普通3~6m、大きなものは10mを超えるものもある。よく分枝し、樹皮は淡灰褐色。葉は対生し、長さ8~15㎝の長楕円形で、先は急に尖り、縁に粗い細鋸歯がある。

9~10月、葉の腋に小さな白い花を束生する。花冠は直径約4㎜で深く4裂し、芳香がある。雌雄別株だが、雌株は渡来していない。果実は長さ1~1.5㎝の楕円形で、黒紫色に熟す。用途:庭木、公園樹。変種にウスギモクセイ(薄黄木犀)がある。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35741039&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:宮城県岩沼市「竹駒神社」のギンモクセイ(銀木犀)2010年9月25日(土)]

http://www.hana300.com/ginmok.html [銀木犀(ギンモクセイ)]

http://www48.tok2.com/home/artgarden/ginmokusei.htm [ギンモクセイ(銀木犀)]


「奥の細道を訪ねて・第14回~加賀百万石の城下町金沢より福井まで」第1日(その2)2014年11月5日(水)

2014年11月22日 | 芭蕉の「奥の細道」を歩く

A

14a

クラブツーリズム主催「奥の細道を訪ねて・第14回~加賀百万石の城下町 金沢より福井まで」のバスツアーに妻と一緒に参加しました。第1日目 東京羽田空港・第1ターミナルから小松空港に向かって飛行機で出発です。

小松空港には予定通り8:55時に到着。地元・小松市の「京福バス」で最初の目的地である「妙立寺(みょうりゅうじ)」(金沢市野町1-2-12)に向かいます。バスの中で、講師の大橋洋子先生から、これから見学する妙立寺などについて詳しい説明を聞きました。

P1270436a

バスは金沢西ICから北陸自動車道に入り、一路「妙立寺」を目指して走ります。いつの間にか高速道路を出て、極楽寺の有料駐車場には9:40時頃到着しました。ここから目的地まで約300mほどでしょうか徒歩で移動です。拝観の予約が10:00時ということでしたので、遅れないかと心配しましたが、9:45時頃には妙立寺(拝観料:800円、要予約)に到着しました。(下6つ)極楽寺とその有料駐車場。

P1270440a

P1270444a

P1270446a

P1270447a

P1270449a

P1270448a

(下3つ)極楽寺から妙立寺(みょうりゅうじ)まで徒歩で移動です。5分ほどで到着しました。

P1270450a

P1270454a

P1270456a

P1270458a

P1270463

P1270464a

P1270556a

妙立寺(みょうりゅうじ):寛永20年(1643)、三代藩主利常が一樹院日通を開山として創建した日蓮宗の古刹。以来、加賀藩の祈願寺として栄え、幕末期には、十二代藩主斉広の夫人真竜院に崇敬された。境内地は約1600㎡、堂宇は本堂、庫裏、浄行堂、経堂、月審堂、鐘楼などを備えている。

 本堂から庫裏にいたる構造はきわめて複雑で、隠し階段、隠し部屋、ドンデン返し、逃げ穴、望楼などが巧みに配されており、その構造から、俗に”忍者寺”とも呼ばれ、参拝者に喜ばれている。その由緒については諸説があるが、寺は北陸街道の要衝にあたり、事に備えて造られたといわれ、金沢城へ通ずるという伝説の井戸もある。

 本尊は十界の曼荼羅図、寺宝の日蓮上人像は永仁年間(1293~1299)、日像によってつくられたもので、日蓮宗総本山久遠寺と池上本門寺の宗祖像とともに、日本三霊像の一つに数えられている。(このツアーの参加者に配布されたプリントより)

P1270471a

P1270478a

(上)「参拝者の心得」に堂内は撮影禁止となっていましたので、堂内の写真はありません。

P1270492a

P1270490a

P1270473a

P1270475a

P1270480a

P1270484a

P1270486a

P1270499a

P1270498a

(下2つ)JTBパブリッシング発行「るるぶ情報版・金沢・能登加賀’15」より

A

A_2


「奥の細道を訪ねて・第14回~加賀百万石の城下町金沢より福井まで」第1日(その1)2014年11月5日(水)

2014年11月16日 | 芭蕉の「奥の細道」を歩く

A

14a

クラブツーリズム主催「奥の細道を訪ねて・第14回~加賀百万石の城下町 金沢より福井まで」のバスツアーに妻と一緒に参加しました。第1日目 東京羽田空港・第1ターミナルから小松空港に向かって飛行機で出発です。

14a_2

P1270310a

(上と下)集合時間は7:00時でしたが、万が一にも遅れることはできないと妻がいうので、ホテルの無料送迎(シャトル)バスに乗って羽田空港の第1ターミナル北ウィングに着きました。6:10時でした。早すぎたかなと思っていたら、添乗員さんが既に来て待っていました。

P1270313a

(下)特にすることもないので、搭乗券やレジュメを受け取って、大きい荷物は預け、手荷物だけ持ってボディチェックを受けて搭乗口のある待合室に移動しました。

P1270322a

P1270320a

P1270342a

P1270403a

P1270391a

P1270326a

(上と下)15番塔乗口には既に飛行機が就いていました。鶴にJALの赤いマークが目立ちます。

P1270338a

P1270323a

(上)16番搭乗口の電子掲示板に、私たちが乗る7:50時発の日本航空1273便の案内が表示されました(6:42時)。窓から滑走路の方を見ていたら、私たちが乗る飛行機が車に引っ張られて、搭乗口の方にやってきました。(6:43時)

P1270327a

(下)私たちが乗る飛行機に搭乗口からの歩廊が接続されました。(7:18時頃)

P1270393a

P1270386a

P1270392a

(上と下8つ)16番搭乗口付近に展示されていた植物。

P1270343a

P1270366a

P1270344

P1270345a

P1270371a

P1270368a

P1270356a

(下)小松空港 8:55時着。予定通り到着。預けた荷物を受け取って出口へ向かいます。「ようこそ小松空港へ」が目につきました。

P1270408a

P1270411a

P1270409a

(上)クラブツーリズムの旗を持っているのは、添乗員の福田すゞ子さん。みんな並んでバスに向かいます。(下)下の「京福バス」(小松市)でこれから3日間巡り歩きます。

P1270412a

P1270418a

P1270428a

(上と下)「勧進帳」で有名な安宅関の富樫像。

P1270425a

P1270429a

(上と下)11/5(水)~11/7(金)の3日間案内していただいた講師の大橋洋子先生。

P1270432a