goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

リューカデンドロン「サファリサンセット」2023年9月25日(月)

2023年09月30日 | 気候、天気、季節の風物詩

【9月26日の花】サファリサンセット “夕暮れ”の名を持つワイルドフラワー

佐藤 俊輔 によるストーリー •3 日

https://www.msn.com/ja-jp/travel/news/9%E6%9C%8826%E6%97%A5%E3%81%AE%E8%8A%B1-%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E5%A4%95%E6%9A%AE%E3%82%8C-%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC/ar-AA1hex4a?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=7c40ba329aac46dabfa47f8aa61324fa&ei=41#image=1

リューカデンドロンとは?その種類やそれぞれの特徴・花言葉をご紹介!

リューカデンドロンとは?その種類やそれぞれの特徴・花言葉をご紹介!

リューカデンドロンという花を見たことがあるでしょうか?日本ではあまり見ない、個性的な見た目で人気です。サファリサンセットやプルモサスなど、たくさんの種類があるの...

BOTANICA

 

【リューカデンドロンについて】

https://flower365.jp/24/932.html

【リューカデンドロン】基礎知識と育て方を庭師が伝授

【リューカデンドロン】基礎知識と育て方を庭師が伝授

鮮やかな色の葉が魅力のリューカデンドロンは、鑑賞期間が長く、切り花やドライフラワーとしても人気です。また、オージープランツとも相性が良く、ドライガーデンやロック...

庭のプロ集団 庭.pro

 

中秋の名月 月見団子やススキを飾る理由とは お供え物にまつわる由縁 2023年9月29日(金)

2023年09月29日 | 気候、天気、季節の風物詩

中秋の名月 月見団子やススキを飾る理由とは お供え物にまつわる由縁

Hint-Pot の意見6 時間

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E4%B8%AD%E7%A7%8B%E3%81%AE%E5%90%8D%E6%9C%88-%E6%9C%88%E8%A6%8B%E5%9B%A3%E5%AD%90%E3%82%84%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%82%92%E9%A3%BE%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%AF-%E3%81%8A%E4%BE%9B%E3%81%88%E7%89%A9%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B%E7%94%B1%E7%B8%81/ar-AA1hq4VR?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=a535e26f8b4247a992caecbc86b0dc8d&ei=26#image=1

 


一関市東山町のホタルブクロ(蛍袋) 2023年6月7日(水)

2023年06月07日 | 気候、天気、季節の風物詩







2023年6月7日(水)一関市東山町長坂字町の「猊鼻渓(げいびけい)」の砂鉄川から取り水している農業用堰の中に生えているホタルブクロ(蛍袋)が、ピンク色の花を咲かせていました。






一関市東山町のイタチハギ(鼬萩)/ クロバナエンジュ 2023年6月6日(火)

2023年06月07日 | 気候、天気、季節の風物詩










2023年6月6日(火)一関市東山町長坂字柴宿の県道19号線(今泉街道・バイパス)沿いに植栽されているイタチハギ(鼬萩)/クロバナエンジュが、暗紫色で長さ約8㎜の蝶形花を沢山咲かせていました。花には旗弁しかないそうです。北米・メキシコ原産の落葉低木。このバイパスを造成するときに、土手の崩落防止のために植栽されたものと思われます。
















一関市東山町のスイカズラ(吸い葛)/ キンギンカ(金銀花)2023年6月6日(火)

2023年06月07日 | 気候、天気、季節の風物詩









2023年6月6日(火)一関市東山町長坂字柴宿のJR大船渡線「柴宿駅」の柴宿踏切の傍に生えているスイカズラ(吸い葛)/キンギンカ(金銀花)が、花を咲かせ始めていました。蕾も沢山ついていました。