goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都6:寂光院の庭園とマンリョウ(万両)

2010年02月09日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

P1840471

 寂光院本堂

2010年2月4日(木)、寂光院:京都市左京区大原草生676 平清盛の娘建礼門院徳子と侍女の阿波内侍の像があり、近くに2人の墓がある。2人は壇ノ浦で平家一族が滅亡した後も生き残り尼となって寂光院で余生を送った。寂光院や三千院のある大原の里は念仏行者の修行の地であり、貴人の隠棲の地であった。平家一門と高倉・安徳両帝の冥福をひたすら祈っていた建礼門院を訪ねて後白河法皇が寂光院を訪れるのは文治2年(1186)のことで、この故事は平家物語の「大原御幸」の段において語られ、物語のテーマである「諸行無常」を象徴するエピソードとして人々に愛読された。見学予定時間(15:30~16:10)通り進行。

P1840406

本堂前西側の庭園。平家物語当時のままで、心字池、千年の姫小松、苔むした石、汀(みぎわ)の桜などがある。

P1840440

P1840398

 四方正面の庭

P1840413

P1840416

P1840420

P1840395

 太閤豊臣秀吉家寄進の鉄燈籠

P1840396

P1840404

P1840405

P1840421

P1840423

<strongt></strongt>寂光院の庭園には、マンリョウ(万両)が沢山植えられていて、真っ赤な実をつけた姿がひときわ目立っていました。

P1840425

P1840430

P1840427

P1840431

P1840429

P1840439

P1840408

 鐘楼と「諸行無常の鐘」と名付けられた梵鐘

P1840457

マンリョウ(万両) ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 Ardisia crenata

暖地の林の中に生える常緑の小低木。縁起のいい木とされ、正月飾りによく利用される。また常緑で実も美しいので庭などによく植えられている。高さは50~100cm。葉は長さ5~12cmの長楕円形で、縁には波状の鋸歯がある。7月頃、花びらがクルリとそり返った白い花が下向きに咲く。花は直径約8mm。果実は直径6mmほどの球形で、晩秋に赤く熟し、翌年の春まで残る。果実が黄色のものや白いものもある。分布:本州(関東地方以西)~沖縄。[以上、山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

 「マンリョウ(万両)の花」の画像が、下記のWebサイトに掲載されています。

 http://www.jakkoin.jp/sizen7.html [大原 寂光院の自然]


平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都4:大原西陵

2010年02月09日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

P1840272

P1840277

2010年2月4日(木)、比叡山を後にして、次に向かったのは「大原の里」にある寂光院。「島本」とある有料駐車場にバスを駐めて、約800mほどある道を歩く。「寂光院」までは、道しるべが完備していたので迷わずに行けた。のどかな感じがする道ばたには、カンツバキと思われる赤紫色の花がそちこちに咲いていた。

P1840282

P1840283

P1840288

P1840290

寂光院まで後700m。

P1840292

P1840297

P1840329

寂光院まで後300mとなった。

P1840331

道の右側を流れる小川に小さな滝があった。建礼門院が詠んだ和歌にある「落合の滝」というのだろう。「ころころと小石ながるる谷川の河鹿なくなる落合の滝」

P1840332

P1840339

P1840340

 道の左側に 大原温泉 「大原の里」があった。温泉が湧いているのだ。

P1840343

 道の右側に「大原の味噌屋」があった。

P1840345

 道の右側にお食事処 池谷茶屋があった。

P1840347

 ここにもカンツバキと思われる花が咲いていた。

P1840348

 先を歩いていた一行が「足湯 Cafe らく焼 寂光院窯」の店に立ち寄っていた。フクロウやガマ蛙の置物などが展示されていた。

P1840350

P1840352

P1840531

P1840536

P1840534

P1840540

P1840533

P1840532

P1840353

P1840356

 道の右側に「宮内庁」が管理する「大原西陵」があった。高倉天皇と書かれている。夜間や早朝には施錠するのだろうが、丁度門扉が開いていた。ガイド役の村上先生が先に入って行ったので、私も続いたのだが、一行は誰もいなかった。

P1840360

P1840359

P1840365

P1840366

P1840367

 平家滅亡の地、壇ノ浦から生きて京に戻った平清盛・時子の二女で、高倉天皇中宮、安徳天皇の母の建礼門院は、東山の麓、左京区吉田あたりの奈良法師の坊に入り、長楽寺で髪をおろしたと「平家物語」では記している(諸本により異説もある)。

 落飾した建礼門院は、京の中心地から北へ入った山奥、大原の寂光院に引きこもった。九月のことという。壇ノ浦の合戦から半年後だ。

 寂光院は、聖徳太子が父用明天皇の菩提を弔うために開基した古刹である。本堂のかたわらに庵を結び、建礼門院は昼夜絶え間なく念仏を唱えて月日を送ったという。[以上、JTBパブリッシング発行「平家物語を歩く」より]

P1840504

大原西陵前から参道入り口を望む

P1840526

ご一緒した見学者一行(寂光院見学後)


平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都3:比叡山延暦寺その3

2010年02月08日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

P1830918

 第一駐車場に駐車したバスから降りると、前方に無料休憩所や売店がある入場口。すぐ近くにあるのは「国宝殿」

P1830920

2010年2月4日(木)、「平家物語ゆかりの地を巡る旅」の最初の目的地は比叡山延暦寺。時間の関係上、中に入って見学できるのは根本中堂だけ。13:30~14:40の予定通り進行しました。比叡山延暦寺は、標高878mの比叡山全域を境内とする寺院。平安初期の僧侶最澄により開かれた日本天台宗の本山寺院

P1830926

比叡山国宝殿:比叡山には、宗祖伝教大師の真筆をはじめ、仏像、仏画、書跡、美術工芸品及び考古学資料等、63点の国宝・重要文化財を含む数百点にのぼる寺宝がある。その中から選び抜いたものを展示し、多くの人々に広く比叡山の歴史について理解してもらうために建てられたのが、比叡山国宝殿である。”国宝殿”の名称は、伝教大師の「一隅を照らす、これ即ち国宝なり」という言葉より名付けられた。[以上、比叡山延暦寺発行冊子「比叡山」より]

P1830936

P1840210

P1840206

P1840203

P1840211

大講堂:重文。天台座主第一世義真和尚の建立によるもので、経典の講義や僧侶が学問研鑽のため論議するお堂(道場)です。ことに、慈恵大師が始修され、4年目ごとに行われる比叡山の古儀「法華大会(ほっけだいえ)広学堅義(こうがくりゅうぎ)」は、一人前の天台僧となる為の重要な儀式。階梯として現在につづいています。

 現在の建物は、昭和31年の旧堂焼失後、山麓坂本にあった讃仏堂を移築したもので、堂内には、本尊に胎蔵界大日如来を祀り、比叡山で修行された法然、親鸞、栄西、道元、日蓮などの各宗祖師の木像が安置されています。

P1840212

P1840213

P1840220

P1840219

吉川英治 小説「新平家物語」より 大講堂:国を揺り動かした、僧兵たちの誇りが息づく、

”三堂十六谷に住む叡山の法師たちは、まだ勤行にもつかない。未明の夢をふいに醒まされた。「大講堂の鐘が鳴るぞぅつ…。大講堂に集まれいっ」誰かは知れぬがどこかで、雲を呼ぶようにどなっている。-ごうん ゴウうん、ごうウウん…。鳴りやまない鐘の音を耳にしながら、法師たちは、下に鎧を着こみ、上に法衣をまとひ、太刀を帯び、薙刀をもちー老師の場合は、竹の入堂杖をつきーわれ先にと谷々から雲の湧くように登ってゆく。”

山門の名で関白忠通、鳥羽院へ使者を立て、清盛父子を糾弾したが受け入れられず、強訴することになった僧兵たちの様子です。山中にこだまする鐘の音とともに、大講堂に集まった僧兵たち。彼らに代表される比叡山延暦寺の力が、かつては日本の政治や社会にも影響を及ぼしていたことがよくわかる一節です。

P1840205

P1840201

P1840198

 大講堂の前庭にある鐘楼には、「開運の鐘」と呼ばれる鐘が吊り下げられているが、この場所から更に一段低い平地に下りる坂が「己講坂」

P1840199

比叡山の教え~世界文化遺産・比叡山延暦寺「諸堂めぐり」より

1,200年前伝教大師最澄は、日本の国の安泰と国民の幸せを祈って日本人に合った仏教を比叡山に開きました。その教えの根本をなすものは、「個々が思いやりの心をもって一隅を照らす人になる」すなわち、一人ひとりが相手の立場に立って考え、自分の出来ることを精一杯行うことが、周りが良くなっていくことにつながると言うことです。後世、この様な教えに基づいて、様ざまな高僧が集い、特に鎌倉時代には、法然、栄西、親鸞、道元、日蓮などと言った祖師方が比叡山で修行されました。

http://wadaphoto.jp/japan/ei3.htm [夏の叡山延暦寺(西塔)]


平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都2:比叡山延暦寺その2

2010年02月08日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

P1840141

P1840005

大講堂や鐘楼がある平地から一段下にある平地にある萬拝堂(まんぱいどう)&一隅を照らす会館(総合案内所、無料休憩所)などに行くには、鐘楼を潜り抜けて階段を下りる道と鐘楼の脇を通るゆるやかな道がある。

P1840193

P1840129

階段の道の脇に牛の像が祀られていたが、「登天天満宮」であった。

P1840123

P1840126

P1840010

P1840016

「萬拝堂」は比叡山の回峰行者が、この地で全国の神・仏を遥拝するところから名付けられたお堂で堂内は千手千眼観世音菩薩を本尊とし、天台・伝教両大師像、更に毎月の1日から30日を守護する三十番神像が奉安されている。また、萬拝堂の横にある「一隅を照らす会館」は参拝者の無料休憩所として利用され、館内のマルチビジョンは比叡山の自然、修行、行事を常時紹介している。[比叡山延暦寺発行「比叡山」より]

P1840149

 (上)萬拝堂と(下)萬拝堂の仏様

P1840151

P1840183

(上)大黒堂:大黒堂は、伝教大師自作の三面大黒天を祀っている。「出世大黒天」ともいい、人々の招福などを祈るところ。[比叡山延暦寺発行「比叡山」より]

P1840019

P1840147

P1840146

P1840080

萬拝堂や大黒堂がある平地より更に一段低い平地にあるのが根本中堂。今回は時間の関係もあり、内部に入って見学したのは根本中堂だけ。

P1840074

文殊楼は、根本中堂の前にある石段を上った所に建ち、比叡山の総門の役割を果たしている。慈覚大師円仁の創建といわれ、楼上に文殊菩薩が祀られている。[比叡山延暦寺発行「比叡山」より]

P1840050

P1840053

P1840056

P1840055

P1840060

(上)と(下) 天台法華宗年分学生式一首

P1840061

 (下)伝教大師童形像などがある場所のさらなる奥に「宮沢賢治歌碑」を見つけました。

P1840068

P1840079

P1840066

 根本中堂:「ねがはくは 妙法如来 正徧知 大師のみ旨 成らしめたまへ」

 徧(へん=あまねく)

P1840063

P1840069

宮澤賢治父子延暦寺参詣由来(参詣75周年記念銘板)

賢治が父の勧めで島地大等著「漢和対照妙法蓮華経」を読み、同経の中の妙法寿量品等十六に感動したのは大正3年18歳。生家の宗教浄土真宗を捨てて、法華経行者として生きて行くことを父政次郎に告げたのは大正7年2月。盛岡高等農林研究科2年終了を機に、大正9年5月日蓮主義国柱会に入会。居室の2階には日蓮上人大曼陀羅、1階には阿弥陀仏を祀る2仏併祭の家となった。

賢治の日蓮上人帰依は同年12月。賢治はお題目、父は代々の念仏を譲らず、家の中の母子はオロオロするばかり。学友等に対する熱心な折伏も成功せず、父に対する題目の勧めも容れられず、苦しんだ賢治は自己信仰を強めるため花巻の町を太鼓を打ち鳴らしながら「お題目」を門づけして父や親戚を悩ませた。

賢治は父の念仏信仰の固い事に業を煮やして大正10年1月23日、無断家出、上京、国柱会日蓮思想普及宣伝に奉仕。東大学生のノートの筆稿で生計をたて、低カロリーの食事。自己信仰活動の効果も不毛に近かった。父は賢治の将来を心配して花巻から上京。下宿先のウナギの寝床の部屋や生活を目のあたりに見て熟慮の末の提案は「お前の好きな伝教大師などへ父子で参詣する関西旅行の勧め」であった。

賢治も特に反論もなく大正10年4月の初め某日6日間の関西旅行に旅立った。先ず伊勢神宮を参拝。1泊ののち比叡山に直行、伝教大師生誕1100年大法要会の最終日(推定)、まず「不滅の法灯」の根本中堂を拝み、最後に父のすすめで「にない堂(法華堂と常行堂)」を拝んだ。このにない堂父子参詣は戦後、後日談として父・政次郎が賢治史研究家・小倉豊文に伝え、小倉がそれを平澤農一関西・賢治の会会長に書き送った新事実であって、賢治の和歌その他の作品にも明記されてはいない。

この日の賢治の延暦寺参詣で得たものは、大講堂では「…きみがみ前のいのりをしらせ」。賢治の認識では伝教大師に問うたいのりは最澄19歳で入山のときの「願文」であった。同、第五の「回施して悉く皆無上菩提を得せしめん」であったことを賢治は認識体認していたと推定される。又、「根本中堂」のうたは、妙法如来(御本尊薬師如来)を通じての祈願文であった。「…大師のみ旨成らしめたまへ」のみ旨は、大講堂で伝教大師に対するいのりを確かめたところ、皆に無上菩提を得せしめることであったので、賢治は「大師の教えにみそなわして下さい」と歌いあげたものと思われる。

にない堂の常行堂を拝んでは従来の一派専行から法華経の原点に立ちかえり、伝教大師は「…悉く皆の無上菩提…」と言っている事を重視した賢治はみんなの幸福、という目標を案出した。下山後賢治は多数の童話や詩を書いたが、これら自由闊達な宇宙大の作品の制作エネルギーは、父子参詣で得た宗教的理念に根本があると推定される。

天才賢治を包容力をもって育成した父政次郎であり、慈母イチの養育にあった。家出滞京窮地の賢治を蘇生させ、彼に仏教文学者の第一歩を踏みこませたのは、とりわけ父・政次郎の勧めた延暦寺父子参詣であった事を江湖の方々に末長く伝えるため、賢治生誕100年を記念して、この銘板を建立するものである。平成8年10月13日。宮澤賢治生誕100年関西記念事業委員会。賢治実弟 宮澤清六 撰文、 延暦寺執行 小林隆彰 謹識。

 


平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都1:比叡山延暦寺(1)

2010年02月07日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

P1830908

 一関駅6:46発の特急やまびこ42号~東京駅8:28着(東北新幹線)、東京駅9:47発のぞみ221号(東海道新幹線)に乗り換えて京都駅に予定(12:08)通り到着。

P1840266

 延暦寺(東塔)第一駐車場にて 貸切バス

写真を撮るゆとりもなく、京都駅八条口西で待機していた貸切バスですぐに最初の見学場所の比叡山延暦寺に向かう。貸切バスは人数から想像していたものより大きく、各自2座席を1人占め。お陰様、ゆったりとした姿で3日間同じバスと運転手にお世話になりました。

P1830909

2010年2月4日(木)~6日(土)の2泊3日で、「平家物語ゆかりの地を巡る旅」に行ってきました。一関市東山公民館主催の平成21年度文学講座に参加した人たちの中から、講師の村上徳一先生(千厩町)をガイド役にして、男性5名、女性5名の合わせて10名のツアーでした。

 厳冬期ゆえ、天候が心配でしたが、3日間とも見学中は良い天気に恵まれ、大変楽しい旅でした。皆に迷惑をかけながら沢山写真を撮ってきましたので、順次掲載します。

P1840267

海だべがど思ったら琵琶湖だという。帰路にバスのガラス窓越しに撮影。比叡山はかなり高い山の中腹にあるので、往復ともバスの窓からの眺めは大変良いものでした。

P1840134

駐車場~拝観入口~国宝殿~瑞雲院~大講堂~鐘楼~根本中堂の順に歩く。

P1830927

P1830926

(上)国宝殿(時間の関係で入館せず)

P1830941

P1840232

P1830943

(上)祖師御行積絵看板について:比叡山延暦寺は延暦7(788)年、伝教大師最澄上人が22才の時に開かれた鎮護国家・人材育成の根本道場であります。1700町歩(1700ヘクタール)にわたる延暦寺の寺域は、東塔、西塔、横川の3塔16谷にわかれており、それぞれの塔堂伽藍では伝教大師の定められた制式に従って、鎮護国家と人々の平安を祈願して日夜修行が行われております。

 鎌倉時代には浄土宗の法然上人、浄土真宗の親鸞聖人、臨済宗の栄西禅師、曹洞宗の道元禅師、日蓮宗の日蓮聖人などの各宗のお祖師さまたちが比叡山で修学され、それぞれの宗派をお開きになりました。

 現在にいたりこの山は、「日本仏教の母山」として教宗派を問わず多くの人々から崇められ、平成6年12月に世界文化遺産として登録されました。

 延暦25(806)年に桓武天皇によって立教開宗が認められ、平成18年をもって天台宗は開宗1200年を迎えました。この開宗1200年慶讃大法会に当たり十方有縁のご協賛を得て、伝教大師を始めとする比叡山の高僧や、比叡山から排出されたお祖師さまたちの御行積絵看板を修復して境内に掲げました。この御行積を拝読されることを通じて、伝教大師による「一隅を照らす」人材養成の理念に触れていただき、また触れていただくことが国宝的人材あふれる明るい社会の建設を資すものであると願って止みません。比叡山延暦寺

P1830946

宝物館入口の辺りからこの上り坂の両側に「祖師御行積絵看板」が15基ほど建てられていました。上は、伝教大師伝(1)ご誕生。下は伝教大師伝(15)

P1840029

P1840038

P1830985

P1840026

P1830994

P1830999_2

大講堂

P1840004

「開運の鐘」鐘楼

P1840144

P1840023

P1840044

国宝・根本中堂:この根本中堂には「不滅の法灯」と呼ばれるものがあるが、戦国時代に織田信長軍の焼き討ちにあって一旦途絶えたという。その時、山形県の山寺として知られる立石寺(りっしゃくじ)に分灯されていた法灯を移して繋がれたという。

P1840047

P1840054

(上)と(下)伝教大師童形像

P1840059

比叡山には延暦寺という単一の堂宇はありません。比叡山の全体が延暦寺であり、この山の自然、諸堂、そこで修行する人、訪れる人のすべてが、一つの僧伽(そうぎゃ=和合僧=僧団)をかたちづくっているのです。これは、存在するすべてのものに仏性を見いだす、天台の一乗の精神を具現しているかのようです。[比叡山延暦寺発行の冊子「比叡山」”比叡山へのいざない”より]

http://wadaphoto.jp/japan/ei4.htm [夏の叡山延暦寺(法灯)]